 |












|




|
Q1:霞山会について説明してください。
|
A1:霞山会(かざんかい)は、わが国とアジア諸国とくに中国との文化交流を通じてアジア諸国民との相互理解と友好の促進を図り、アジアひいては世界の平和と安定に貢献することを目的とする一般財団法人です。
|
Q2:霞山会の主な事業は何ですか?
|
A2:霞山会は、次の事業をおこなっています。
- アジア諸国との間の留学生、研究者等の相互交流およびその支援
- アジア諸国とくに中国に関する調査研究、図書の出版および講演会もしくは研究会の実施
- 東亜学院の経営
- 内外アジア関係団体との連携
- 霞山会館ビルならびに霞山会施設の維持運営
- その他本会の目的達成に必要な事業
詳しくはそれぞれのページをご覧ください。
|
Q3:霞山会の名前の由来は何ですか?
|
A3:霞山会という名は前身の東亜同文会初代会長・近衞篤麿公の号、霞山(かざん)に由来します。
東亜会と同文会が大同団結して明治31(1898)年、東亜同文会ができました。初代会長に就任したのが貴族院議長・近衞篤麿(このえあつまろ)公です。
東亜同文会は、もっぱら教育などの文化事業をおこない、上海で東亜同文書院大学を経営しました。同大学は、中国の事情に通じた有為な人材多数を輩出しました。
近衞篤麿は、1863年、京都生まれ。従一位勲二等、公爵。学習院長、貴族院議長などを歴任しました。明治37(1904)年没。
|
Q4:霞山会が設立されたのはいつ頃ですか?
|
A4:霞山会は、昭和23(1948)年に設立されました。
設立当初の名前は霞山倶楽部です。
昭和33(1958)年、霞山会と改め今日におよんでいます。
|
Q5:霞山会の運営組織はどうなっていますか?
|
A5:霞山会は、理事会、評議員会、監事および事務局で運営されています。理事長が、当会を代表し、当会の業務を執行します。
この他に、名誉会長は霞山会の象徴として儀礼的業務を遂行します。
事務局は当会の日常業務を処理する組織です。事務局は、総務部、文化事業部、ビル事業部および東亜学院からなります。
別途、役員名簿をご参照ください。
|
Q6:霞山会の運営資金と収支はどうなっていますか?
|
A6:霞山会の運営基盤は、主に本会の基本財産である霞山会館ビルです。収支の状況は収支計算書をご参照ください。 |
Q7:霞山会の会員になるにはどうすればいいですか?
|
A7:申し訳ございません。現在会員の募集はおこなっておりません。
|
|
|
|
|
 |
 |