 |












|


【ご案内】月刊誌『東亜』2019年12月号(12/1書店発売) |
2019-11-29 |
|
『東亜』2019年12月号目次
■COMPASS *「戦後アジア秩序の模索」 とその後 宮城大蔵 *北大教授拘束、強まった対中不信感 城山英巳 *ライバルとの距離−特許から見た技術的な近接性 木村公一朗 *中国での邦人拘束に直面する日本と台湾 福田 円 ■特集 米中“持久戦”のゆくえ *アメリカの中国ハイテク産業叩きが無益な理由 丸川知雄 *中国経済のマクロ動向−積極的な財政政策と地方政府の制御は両立するか− 梶谷 懐 ■ON THE RECORD *米中貿易戦争の長期化と拡大化−中国経済への影響− 関志雄 ■ASIA STREAM *[中国の動向](2019年10月−2019年11月) 一党支配の制度化を模索した「4中全会」 濱本良一 *[台湾の動向](2019年10月−2019年11月) 総統選挙情勢は蔡総統有利で推移 門間理良 *[朝鮮半島の動向](2019年10月−2019年11月) 日韓、改善を模索も険しい前途 塚本壮一 ■Briefing Room *RCEP参加15カ国が20年署名で合意−インドは離脱表明、日本の説得不調に 伊藤 努 ■CHINA SCOPE *方言の世界を守るために 池田 巧 ■チャイナ・ラビリンス〔187〕 *4中全会と党政機構改革 高橋 博 ■連載 国際秩序をめぐる米中の対立と協調〔3〕 *4次元で考える一帯一路−21世紀の地政学 小谷哲男 ■Book Review on Asia ■New Publications on Asia ■『東亜』 2019年総目次
|
|
|
|
|
|
|

|
 |
 |