![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() ![]() 加茂具樹
![]()
![]()
![]() ![]()
加茂具樹/プロフィール https://www.kamotomoki.com
慶應義塾大学総合政策学部教授、同大学院政策・メディア研究科委員。公益財団法人日本国際フォーラム上席所員、慶應義塾大学総合政策学部卒業(1995年)。同大学院政策/メディア研究科修士課程、博士課程修了。博士(政策・メディア)。専門は現代中国政治外交。 財団法人霞山会派遣奨学金の受給を得て復旦大学に留学(1995-96年)。在香港総領事館専門調査員(2000-2003年)の後、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教(2003年-2004年)、慶應義塾大学法学部専任講師(2004年-2007年)、同准教授(2007年-2008年)、同総合政策学部准教授(2008年-2015年)、同教授(2015年-現在)。なお、2016年10月から2018年10月まで慶應義塾大学を離籍して、外務省に転籍。外務事務官(在香港日本国総領事館領事)。2018年10月に慶應義塾大学に復籍。 この間、國立台湾師範大学政治学研究所訪問研究員(2010年)、カリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所現代中国研究センター訪問研究員(2011-12年)、國立政治大学国際事務学院客員准教授(2013年)を歴任。 著書に『現代中国政治と人民代表大会 人代の機能改革と『領導・被領導』関係の変化』(慶應義塾大学出版会、2006年)。編著に加茂具樹編著『「大国」としての中国』(一藝社、2017年)、加茂具樹編著『中国対外行動の源泉 (慶應義塾大学東アジア研究所 現代中国研究シリーズ)』(慶應義塾大学出版会、2017年)。共編著に加茂具樹・林載桓編著『現代中国の政治制度:時間の政治と共産党支配(慶應義塾大学東アジア研究所叢書)』(慶應義塾大学出版会、2018年)、加茂具樹・小嶋華津子・星野昌裕・武内宏樹編著『現代中国研究シリーズ 党国体制の現在:社会の変容と中国共産党の適応』(慶應義塾大学出版会、2012年)、加茂具樹・飯田将史・神保謙編著『中国 改革開放への転換:「一九七八年」を越えて』(慶應義塾大学出版会、2011年)。共訳書に園田茂人・加茂具樹共訳『北京コンセンサス:中国流が世界を動かす?』(岩波書店、2011年) (Stefan Halper, THE BEIJING CONSENSUS: How China’s Authoritarian Model Will Dominate the Twenty-First Century, The Perseus Books Group in United States, 2010.の訳)ほか。 ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |