 |












|


国際シンポジウム
中国国際交流協会、上海市日本研究交流協会・上海交通大学、及び(財)両岸交流遠景基金会をパートナーにシンポジウムを開催しております。 中国・アジアのカレントな問題をテーマに、選りすぐった講師陣による核心を突くディスカッションは、中国・アジア関係者のみならず、各界から高い評価を得ております。
|
中国国際交流協会との共催シンポジウム |
平成14(2002)年、(財)霞山会は中国国際交流協会との間に交流強化に関する「意向書」を締結し、2年に一度、両会共催のシンポジウムを開催しております。 |
|
開催日 |
テーマ |
場所 |
1 |
平成15(2003)年 11月28日 |
東アジア地域の国際協力 |
北京 |
2 |
平成17(2005)年 9月15日 |
ウインウインの関係をめざす日中パートナーシップ |
東京 |
3 |
平成19(2007)年 9月11日 |
戦略的互恵関係をどう構築するか |
北京 |
4 |
平成22(2010)年 3月9日 |
東アジア共同体の多角的検討 |
東京 |
5 |
平成23(2011)年 9月14日 |
非伝統的安全領域における日中協力 |
北京 |
6 |
平成25(2013)年 10月29日 |
環境分野における日中の産業協力 |
東京 |
7 |
平成27(2015)年 6月30日 |
日中文化交流と文化ソフトパワーの構築 |
北京 |
上海地域との共催シンポジウム |
平成12(2000)年、(財)霞山会は上海の研究機関(上海市日本研究交流協会・上海交通大学)との間に学術研究交流に関する協定を締結し、2年に一度、両会共催のシンポジウムを開催しております。 |
|
開催日 |
テーマ |
場所 |
1 |
平成12(2000)年 12月7日・8日 |
中国のWTO加盟と日中経済協力の新局面 |
上海 |
2 |
平成15(2003)年
3月27日・28日 |
環境問題をめぐる日中協力 |
東京 |
3 |
平成16(2004)年 12月10日 |
エネルギー分野における日中協力 |
上海 |
4 |
平成18(2006)年 10月31日 |
東京・上海のまちづくり:暮らしやすい大都市の設計 |
東京 |
5 |
平成20(2008)年 9月11日 |
転換期迎える中国経済――日中の視点から |
東京 |
6 |
平成22(2010)年 9月14日 |
上海万博社会経済効果の分析と国際比較 |
上海 |
7 |
平成24(2012)年
9月5日 |
高齢化と社会保障――日中に共通する課題 |
東京 |
8 |
平成26(2014)年 10月29日 |
教育改革と都市発展 |
上海 |
9 |
平成28(2016)年 11月16日 |
アメリカ大統領選挙後の日・米・中関係 |
東京 |
(財)両岸交流遠景基金会との共催シンポジウム |
平成21(2009)年、(財)霞山会は(財)両岸交流遠景基金会との間に学術研究交流に関する協定を締結し、年に一度、両会共催のシンポジウムを開催しております。 |
|
開催日 |
テーマ |
場所 |
1 |
平成21(2009)年 9月14日 |
世界金融危機後の日中台関係 |
台北 |
2 |
平成22(2010)年 10月7日 |
日台中間の政治・安全保障・経済について (座談会) |
東京 |
3 |
平成23(2011)年 11月1日 |
台湾総統選挙と台日中関係 |
台北 |
4 |
平成24(2012)年 10月3日 |
政権移行期の日台米中関係 |
東京 |
5 |
平成25(2013)年 9月26日 |
新段階に入った日台関係 |
台北 |
6 |
平成24(2014)年 10月1日 |
中国をめぐる日台関係 |
東京 |
7 |
平成27(2015)年 9月3日
|
海洋強国をめざす中国と日台の対応 |
台北 |
8 |
平成28(2016)年 8月30日 |
蔡英文政権と東アジア |
東京 |
9 |
平成29(2017)年 9月27日 |
米中の東アジア政策と日台をめぐる国際環境 |
台北 |
10 |
平成30(2017)年 6月12日 |
波瀾含みの東アジア情勢と日台関係 |
東京 |

国内シンポジウム
教育・経済・メディア等、関係機関との共催で、日本国内各地において、不定期のシンポジウムを開催しております。第一線で活躍の講師陣による生きた情報と分析、パネリストとフロアーのダイレクトなディスカッションは各地で大きな反響を呼んでおります。
|
|
開催日 |
テーマ |
場所 |
1 |
平成15(2003)年
3月4日
|
新時代の日中関係 |
福岡 |
2 |
平成16(2004)年
3月27日 |
東アジア新潮流と日本そして北海道 |
北海道 |
3 |
平成19(2007)年
2月12日 |
どうなる?日本・中国・北朝鮮 |
静岡 |
4 |
平成20(2008)年
7月19日 |
中国をめぐる安全保障:日米中台関係を中心として |
京都 |
5 |
平成22(2010)年 11月2日 |
権力移行期を迎えた北朝鮮と東アジア |
静岡
|
6 |
平成24(2012)年
11月7日
|
米大統領選挙後の新たな東アジア情勢と日本 |
秋田
|
7 |
平成27(2015)年
5月16日
|
北東アジア経済連携の可能性 |
新潟
|
8 |
平成28(2016)年
12月10日
|
近衞篤麿とその時代―近衞篤麿と明治アジア主義 |
京都
|
9 |
平成29(2017)年
12月10日 |
歴史に学ぶ―明治期アジアへのまなざし |
大分
|
10 |
平成30(2018)年
4月28日
|
明治アジア主義と東北・津軽―近衞篤麿、陸羯南そして東亜同文会をめぐる人脈 |
青森
|
11 |
平成30(2018)年
10月19日
|
人物からたどる近代日中関係史(霞山会創立70周年記念シンポジウム)
|
東京
|
12 |
令和元年(2019)年 6月8日
|
日中関係の未来図―歴史から考える
|
愛知
|
|
 |
 |