毎年9月に本所防災館で地震や火災などへの備えや対応について学んでいます。
訪問後のアンケートの感想を中心に様子をお知らせします。
防災館では、全体で地震などに関する映像を見たあとで、十数人のグループに分かれ、地震・消火・煙(火災時の避難)・救急救命の各体験をします。移動の途中にある、119番通報の方法や浸水何センチでドアが開かなくなるか体験できるコーナーで話を聞いたりもします。
アンケートで尋ねた「体験の中で特に勉強になったもの」の第一位は「地震体験」(複数回答可で46人中36人)。
第二位「消火体験」32人、第三位「煙体験」26人、第四位「救急救命」20人でした。
地震については、中国では地震があまり起きない地域が多く、地震に関する防災訓練を体験したことがある学生は少ないようです。
「地震の揺れの強さ初めて感じました。」
「地震の体験はすごかったと思います。地面が揺れていたとき、本当にびっくりしました。」
「地震がとっても怖いです。地震が怒ったら何をすべきか、いかに自分を守るかといろいろ勉強になりました。」
「中国、特に上海では、ほぼ地震がありません。その故に、私今まで体系的な防災訓練(地震)をしたこと一度もありませんでした。今回の訓練本当にいろいろ勉強しました。」
「中国に地震がある可能性が大きくないですが、みんな防災意識を持つ方がいいです。」
救急救命体験では、心臓マッサージの方法やAEDの使い方を学びます。
「AEDの使い方を学びました。」
「心臓マッサージとAEDの使い方はとても大切だと思うんです。」
「それから、消火器の使い方も初めて習いました。防災訓練はとても大切で、役に立つと思います。」
体験では、インストラクターの方から「ピン! ホース! レバー!」の掛け声とともに、それぞれの動きの注意を受け、火元の映像に向かって消火器を使ってみます。消火器の中身は水ですが、正しい位置に必要な時間当てられなければ「消火成功」とはなりません。
「防災演習で消火器を使った際、まず最初に行ったのは安全ピンを抜くことです。次に、ホースを火元に向けてしっかりと構えます。最後に、レバーを押して消火剤を発射します。この手順を覚えておけば、火災が発生した際に迅速に対応できる自信がつきました。」
地震発生時の「ガスの緊急切断機能」や火災報知器の機能についても説明を聞きました。
「体験がとてもリアルでよかったです。何ことも自分でやってみるが重要なので、消火器の使い方やAEDの使い方も今後万が一の時役に立てればいいと思います。119番通報の方法も外国人にとって知っておくべき情報だと思いました。」
「生命诚可贵,通过这次防灾训练,我们学到了基本知识和防灾措施,很受用。(命はとても大切です。今回の防災訓練を通じて、基礎知識や防災対策を学ぶことができ、とても役立ちました。)」
「学习到了灭火器的使用,以及遇到强烈地震时应该保持怎样的姿势,让我对可能会面对的灾害有所准备。(消火器の使い方や、強い地震が起きたときにどのような姿勢を保てばよいかを学び、自分が直面するかもしれない災害への備えをした!)」
「学习到了应对生活中各种灾害时的处理方法,从今往后准备经常复习今天学到的知识,将深印象,以备不时之需。(人生におけるさまざまな災害への対処法を学びましたが、これからは今日学んだことをこまめに復習し、印象に残して、いざというときに備えたいと思います。)」
体験を終え、災害に備えるためにやろうと思っていることを尋ねてみました。
「マンションの非常口をちゃんと確認したいと思います。」
「たくさんの人にこのトレーニングに参加するように伝えます。」
「家の近くの消火器を確認します。」
「学校とバイト先のAEDの位置と消火器の位置を確認しておきたいと思いました。」
「我想准备一个家用的灭火器,并且购买能够固定家具使家具稳定的工具。(家庭用の消火器を用意し、家具を安定させるための道具を買いたい。)」
「将家中容易倒塌的较高较重的物品加固。(家にある倒れやすい背の高い重い物を固定したいと思います。
)」
「机の下に食料品を備え、本棚を固定すること 火災の防止のため、料理を作る時に台所から一歩も離れないこと 何かあったらまず冷静に考えて行動することなどを考えました。」
・・・・・・
東亜学院日本語学校留学生進学コースでは、中国語圏からの留学生を対象に、大学・大学院等への進学を目的とした日本語教育を行っています。
>>東亜学院日本語学校