中国語とそのピンインを見て、日本語訳を考えてください。
ピンインがヒントになるかもしれません。
解答と解説は鉛筆線のあたりをクリックしてご覧いただけます。
37)橘子 júzi
38)香印青提 xiāngyìn qīngtí
39)黄豆 huángdòu
緑太字は問いとその日本語訳。
2行目以降は、珍答 & 迷答、“ ”内は誤答の中訳、そのピンイン。
[ ]は解説・補足(まぜっかえし少々)、★は出題者のコメント。☆は挑戦者のコメント(言い訳?)です。
37)橘子 júzi:みかん
・ゆず “柚子” yòuzi[語彙の増強は栄光への架橋だ]
38)香印青提 xiāngyìn qīngtí:シャインマスカット
・パクチー“香菜”xiāngcài[値段がだいぶ違います]
・ピーマンのインド風味“青椒的印度风味儿”qīngjiāo de Yìndù fēngwèir[一体これは……]
・決裁をもらう“请求批准”qǐngqiú pīzhǔn[印鑑と提示のイメージ?葡萄収穫の決裁です]
★“香印”は音訳。“提子”tíziは「楕円形の葡萄」です。
☆なるほど、勉強不足でした。
39)黄豆 huángdòu:大豆
・そら豆“蚕豆”cándòu[黄色い印象ありましたっけ]
・もやし“豆芽儿”dòuyár[成長後の姿です]
・とうもろこし“玉米”yùmǐ[もはや豆ですらありません]
4月・10月の開講前イベントとして実施する「チャレンジ! 単語力テスト」。
2024年9月の問題から3問ずつ掲載します。
◆◆◆◇◇◆◇挑戦者の感想◇◆◇◇◆◆◆
初めて中国語を習い始めたのがまだインターネットがない時代の30年前で、その後中国語の勉強は社会人学校で続けていたものの、世の中の進歩の方が速く、特にここ近年はネット用語が多すぎて、新語には全くついていけませんでした。
丁度20年前に中国に駐在していた時に、職場の部下の中国人から「Sさんが使っているその言い方は古くて、今では中国人もめったに使わない」と言われたぐらいでした。
従って、このように定期的に「今どきの中国語」を点検する機会は私にとっては定期点検の意味でも大変有り難く、時間の関係で受験できない回の場合は、ぜひ東亜学院に過去問としてアップしていただけると、自習ができてよろしいかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。(S.C.様)
※「過去問」は、このページ下方の「バックナンバー」または、「イベント・短期集中コース」ページの「チャレンジ!単語力テスト」からご覧いただけます。
◇◇◇◇◇◆◆◆◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◆◆◆
2024年春までの挑戦者の感想は<こちら>からどうぞ。
2024年秋挑戦者の「誤答へのコメント」は、問題番号を添えて<こちら>までお寄せください。お待ちしています。掲載前、掲載後、どちらも歓迎です!
今回の「チャレンジ! 単語力テスト」は4月1日(火)。お申し込みは、下記の画像をクリックしてどうぞ!
当日教室でのご参加が難しい方も、メールでご解答いただけます。申込締切は、3月28日(金)17:00です。
ほかのクイズ・コラムは<こちらから>、中国語の勉強は<こちらから>どうぞ。
###_DCMS_SNS_TWITTER_###