1. 霞山会
  2. 霞山会とは
  3. 沿革

沿革

東亜同文会と霞山倶楽部

一般財団法人霞山会の前身である「東亜同文会」(会長 近衞篤麿公爵・貴族院議長)は、明治31(1898)年11月に「東亜の保全と輯協」を目的として発足した。
当時、西欧列強の東漸により、中国は無惨に蚕食されて国家累卵の危機にあり、わが国を含む東アジア全体はきわめて緊迫した状況下にあった。このような情勢のもとに、中国の保全と清国の覚醒および改革を期する運動が日清両国に起こった。日本での東亜同文会等の活動、中国における康有為等の清国改革運動、孫文等の滅清革命運動等がそれである。
東亜同文会の創設時の綱領には、「支那を保全す。支那及朝鮮の改善を助成す。支那及朝鮮の時事を討究し実行を期す。国論を喚起す」とある。近衞篤麿は同文会の機関誌『中外時論』誌上に、「東洋は東洋なり、東洋問題を処理するもの固と東洋人の責務に属す。(中略)偕に與に手を携えて東洋保全の事に従うこと敢て難しと為さず」と論じ、かねてよりの日清同盟論を公にして、東洋保全の体制確立を提唱した。
東亜同文会は当時の「支那を革命すべし」、または「清朝を援助し西欧列国の分割を妨げるべし」との両論を考慮し、中国における一党一派との特別の関係保持を避けることを会の不文律とした。このため当初支援をおこなった孫文等の革命運動、康有為等の清朝復辟運動等から次第に距離を置き、後には同会として直接接触はしなくなった。


かくして東亜同文会は政治活動から離れ、会務の重点をもっぱら教育・文化活動に置き、日中両国学生に対する教育、中国に関する調査・研究・出版、中国についての知識普及・啓蒙活動等の事業に努力を傾注した。具体的には以下の通り。

Ⅰ教育事業

1. 中国人留学生教育のため東京に東京同文書院を開校。明治32(1899)年より大正11(1922)年まで。

2. 日本人学生(のち中国人学生も含む)教育のため上海に東亜同文書院(のちに大学)を開校。明治34(1901)年より昭和20(1945)年まで。(東亜同文書院は明治33〔1900〕年に開校した南京同文書院を吸収した。)同校経営は東亜同文会の最重点事業となり、同校から日中提携のための多くの人材を輩出した。

3. 日中両国人学生教育のため天津同文書院(のちに中日学院)および漢口同文書院(のちに江漢中学校)開校。大正10(1921)年および大正11(1922)年より昭和20(1945)年まで。

II 調査研究出版事業

1.機関誌発行。東亜同文会創立より解散まで毎月中国に関する情報・評論等を提供し、わが国を代表する情報誌となった。その誌名は『東亜時論』『東亜同文会報告』『東亜同文会支那調査報告書』から『支那』(明治45(1912)年以降)へと変わった。

2.中国に関する刊行物を多数刊行。代表的なものは以下の通り。
・『清国通商総覧』3巻:東亜同文書院の源流である日清貿易研究所時代に収集した清国の商取引情報を編集。明治25(1892)年刊行。
・『支那経済全書』全12巻:明治40(1907)年刊行。
・『支那省別全誌』全18巻:大正6(1917)年-大正9(1920)年刊行。いずれも東亜同文書院学生による中国「大旅行」調査報告書に基づき編集。

・『新修支那省別全誌』全9巻:昭和16(1941)年-昭和21(1946)年刊行。(戦争と敗戦のため第10巻以降は刊行されず。)
『支那年鑑』『現代支那人名鑑』『山東及膠州湾』『支那開港場誌』『支那金融機関』『支那貿易』その他多数。
これらの機関誌・報告書・図書等は中国の政治・外交・経済・貿易・社会その他を網羅し、他に類をみない中国資料として好評を得たが、今日においてもその資料的価値は高い。

III 中国に関する知識普及活動

豊富な中国研究調査の実績に基づき常時講演会を中央・地方で開催し、中国知識の普及と日中関係の啓蒙活動をおこなった。
東亜同文会は、昭和20(1945)年の終戦による政府・GHQの解散措置によって翌年2月解散し、その対中国教育文化活動に終止符を打ち、東亜同文書院大学も廃校となったが、上海から引き揚げ帰国した同校の教授・学生達が中心となって昭和21(1946)年11月愛知大学を設立し、東亜同文書院の伝統と遺産が継承されている。霞山倶楽部は、東亜同文会の伝統を受け継ぐべく、その残余財産の譲渡を受け、昭和23(1948)年3月に設立の許可が下り、財団法人として正式に設立されたが、昭和33(1958)年に寄附行為の事業項目を改正し、名称も霞山倶楽部から財団法人霞山会へと改称した。

近衞篤麿逸話拾遺 


「支那問題の真相」を研究することの重要性を唱えた近衞篤麿の幅広い交友関係をはじめ、趣味や日常生活のエピソードを紹介するコラム集「近衞篤麿逸話拾遺」(「近衞篤麿 忙中閑あり」「霞山人国記」「近衞篤麿評伝」)です。

霞山会のあゆみ(年表)

 

展開してご覧いただけます

 西暦 主要事項
1898年 東亜同文会設立(会長公爵近衞篤麿[雅号霞山])
1901年  上海に東亜同文書院創立(初代院長根津一)
1928年  東亜同文会本部(霞山会館)竣工
1939年 同文書院の大学昇格に関する勅令公布
1946年 (財)東亜同文会解散(東亜同文書院大学閉校)
1948年 (財)霞山倶楽部設立(会長徳川家正)
1958年 名称を(財)霞山会に変更
1959年 『霞山会報』(季刊)創刊(~67年通巻第6号)
1960年 建替のため霞山会館閉鎖。事務局移転
1964年 「霞山ビル」竣工。事務局移転、霞山会館を新設
1966年  外務省委託により『現代中国人名辞典』出版 
1967年 東亜学院(中国語各種学校)開校 
1969年 『霞山会報』を『霞山』(月刊)に改題(~78年)
1977年 『中国総覧』出版(~2000年版)
1978年 『霞山』を『東亜』(月刊)に改題
1982年 第1回中国日本語教師訪日団招聘
1983年 近衞通隆会長訪中。万里第一副総理と懇談
1986年 中国教育国際交流協会と留学生交換協定調印(~12年)
1991年 「中国霞山同学会」発足
1995年 『近代中国人名辞典』出版
1998年 霞山会創立50周年記念シンポジウム(上海)他開催
上海市日本研究交流協会、上海交通大学と学術研究交流意向書締結(~16年)
1999年 「日本霞山同窓会」発足
2000年  東亜学院日本語学校開校
2002年 中国国際交流協会と学術研究交流意向書締結 
2003年  霞が関三丁目南地区再開発事業に参画
『東亜同文会史・昭和編』出版 
2004年 上海交通大学と史実共同研究開始(2007年愛知大学に移管)
赤坂にビル取得(呼称=赤坂霞山ビル)。事務局移転
『霞山交流通信(中国語版)』創刊
2005年 霞が関三丁目南地区再開発事業開始(官民ビル起工式)
東亜学院日本語学校、各種学校認可 
2006年  「霞山学生会」発足(~15年) 
2007年  霞山会館ビル(霞が関コモンゲート西館)竣工
同ビルにて霞山会館業務開始
「霞山会メールマガジン」配信開始 
2008年  創立60周年記念『日中関係基本資料集1972年-2008年』出版 
2009年 「在中国日本語学習者への奨学プログラム」開始
財団法人両岸交流遠景基金会と学術交流意向書締結
2010年 霞山会広報誌『Think Asia』創刊
2013年 財団法人霞山会から一般財団法人霞山会に移行
2016年 「霞山アカデミー」発足
中国日語教学研究会と中国日本語教師訪日招待協定締結
2018年 霞山会創立70周年記念シンポジウム(東京)他開催
創立70周年記念『近代中国人名辞典』修訂版 出版
2019年 『人物からたどる近代日中関係史』出版
2021年 霞山アカデミー叢書 創刊