濱本良一チャンネル
濱本良一:讀賣新聞 元論説委員・元中国総局長、国際教養大学元教授
霞山会刊行の月刊誌『東亜』で「中国の動向」を連載中の濱本氏が、中国を中心とするアジア情勢について、丁寧にわかりやすく解説します。本人の取材と他では聞けない豊富な情報に基づいて、毎回時事情勢に切り込みます。
濱本良一チャンネル・アーカイブ

2023/09/28
YouTube霞山会放送局 濱本良一チャンネル

2023/09/12
YouTube霞山会放送局 濱本良一チャンネル

2023/08/31
YouTube霞山会放送局 濱本良一チャンネル

2023/08/22
YouTube霞山会放送局 濱本良一チャンネル

2023/08/01
YouTube霞山会放送局 濱本良一チャンネル

2023/07/25
YouTube霞山会放送局 濱本良一チャンネル

2023/07/18
YouTube霞山会放送局 濱本良一チャンネル

2023/07/11
YouTube霞山会放送局 濱本良一チャンネル
濱本良一チャンネル YouTube霞山会放送局
濱本良一チャンネルで配信した動画は、YouTube霞山会放送局で一般公開しています。
■第11回:「幼稚園児にも国防教育進める習近平政権」(収録日:2023年8月29日)
第11回は、最近中国で強化されている国防教育について取り上げます。2021年3月に中国教育部と中央軍事委員会政治工作部は全国の重点校(小・中学校)を対象とした国防教育を実施しましたが、今年2月にその範囲を幼稚園にも拡大しました。これに先立ち中国では、教育現場における習近平思想学習も強化されてきています。こうした背景には何があったのかを見ていくと、香港問題が大きく影響している可能性があります。2019年から20年にかけて白熱した、香港での「逃亡犯条例」反対に端を発する学生たちのデモに手を焼いた経験から、愛国主義教育の重要さを痛感したのだと推察されます。より幼い段階から祖国に対する愛情を植え付けられた子供たちは、二十数年後、社会に出た時にどんな国家観を持った大人になっているでしょうか。未来の日本が向き合う彼ら「中国人」がどんな人々なのかを考えたとき、この問題は決して他人ごとではありません。
■第10回:「北京・河北大洪水と習近平政権の対応」(収録日:2023年8月28日)
第10回は7月末から8月初旬に北京周辺で発生した洪水被害について取り上げます。氾濫した河川の歴史的状況と現代の治水対策などを見ていくと、今回の水害は決して単純な天災だとも言えない側面があります。現政権の対応如何というより、伝統的な中国の水利対策というものの問題点もそこには垣間見えます。その一方で、今回の被災地同様に低地であり、洪水時には導水地域となる場所だった雄安新区では徹底的な治水対策がされ、大きな被害は伝えられていません。また首都近郊でこれだけの被害が発生しながら、政権幹部の被災地慰問が一切報道されませんでした。これは同時期に開催されていた北戴河会議の影響が考えられます。今回は水害と関連して、こうした情報を整理して解説していきます。
■第9回:「習近平式“戦狼外交”世界で不支持拡大」(収録日:2023年8月14日)
第9回はピュー・リサーチ・センターが実施した世論調査より、中国の外交姿勢などに対する世界各国の反応を、データを通して見ていきます。国によって差はありますが、日韓や西欧諸国、米豪では批判が強い中で、インドネシア・東欧・南米・アフリカでは比較的高評価をもって受け入れられています。西側諸国とグローバルサウスで対照的な数字となっているわけですが、中国との実際の外交的摩擦によって、否定的感情が強く出たスウェーデンや韓国などのケースもあります。今回はこうした各国の対中感情につき、その数字の背景も含めて解説していきます。
■第8回:「秦剛外相解任劇の背景」(収録日:2023年8月14日)
第8回となる今回は、一か月近くも動静が不明となり7月下旬に突然解任が発表された秦剛外相(外交部長)とその背景について見ていきます。この事件は、香港テレビ局の女性キャスターとの不倫関係が問題視されたという単純な性質のものではなく、背景には米中の情報戦が絶妙に絡んでいる可能性があります。時期を同じくして更迭された李玉超・ロケット軍司令官の失脚原因も、やはり米側への中国軍事情報の漏洩が関係しているとされています。また秦剛氏が外相から退いたことで、彼と対立していたとされる王毅・趙立堅両氏の戦狼外交路線が再び展開されるようになるのかなどについても、考えていきます。
■第7回:「習近平の一人娘が結婚か?」
第7回は最近海外の一部メディアで流れている、習近平氏の一人娘・習明沢さんが結婚したのではないかとする情報について見ていきます。真偽不明ながら習一家の戸籍票なる画像が流出して、そこには世帯主の習近平氏の他に夫人の彭麗媛氏と並んで娘である明沢さんの名前が出ているのですが、興味深いのは「娘婿」として記載された秦玥楽なる人物でした。この男性は名前や顔の特徴などから、2016年の「感動中国賞」受賞者の秦玥飛氏と同一人物ではないかと囁かれています。受賞式の様子は当時、CCTVで全国放送もされています。中国では要人の家族関係などが報じられることは極めて稀であり、過去に明沢さんの個人情報をネット上に拡散した人物は、懲役14年に罰金13万元の実刑判決を受けて服役しています。明沢さんの結婚説はあくまで個人の問題であり、外野がとやかく言うことではないかもしれません。しかしながら、世界第二の大国となった中国のトップである習近平氏の周辺については、全世界の注目を集めるのも仕方がない面もあります。今回は習近平氏のファミリーヒストリーも含め、中国内における要人情報の取り扱いというところも含めて考えてみたいと思います。
濱本良一チャンネル 公開実績
収 録 日 | タイトル | URL |
2023年7月10日(月) | 第6回 米中対立で深まる相互不信 | https://youtu.be/sIyDX2NqnwQ |
2023年6月30日(金) | 第5回 北京大学で反党スローガン/中国SNS時代の新移民 | https://youtu.be/rQrDlyMLXB0 |
2023年6月30日(金) | 第4回 キューバに中国の情報基地設置か | https://youtu.be/2Mez0FbDIwI |
2023年6月30日(金) | 第3回 ロシア・プリゴジンの乱と中国 | https://youtu.be/AnH2yTWJusk |
2023年6月2日(金) | 第2回(後編) タイの民主化は実現するか ゲスト:シュムプラン・ナッタデット(タマサート大学助教授) |
https://youtu.be/0gr8riryE4E |
2023年6月2日(金) | 第2回(前編) タイの民主化は実現するか ゲスト:シュムプラン・ナッタデット(タマサート大学助教授) |
https://youtu.be/pPQMTrJohFQ |
2023年6月2日(金) | 第1回 G7サミットと中国・中央アジアサミット | https://youtu.be/Sm3ue6HGyn8 |