午餐講演会
年間10回、第一線で活躍する講師をお迎えし、中国・アジアが直面する重要課題を講師陣がわかりやすく分析します。講師との質疑応答を通じて、日頃の疑問を解決する場になっております。現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から参加人数を制限するため、参加対象を「会友」のみとしています。ホームページからのお申込みは受け付けておりませんので、ご了承ください。「会友」のお申込みはこちらからどうぞ。
3月の午餐講演会
演 題 |
党大会・全人代を終えた中国動向 異例の長期政権の現在地 |
講 師 |
遊川和郎(亜細亜大学アジア研究所教授) |
日 時 |
3月29日(水)12:00開場 12:30ー14:30 |
概 要 |
昨秋の党大会で異例の3期目に入った習近平総書記。3月の全国人民代表大会(全人代)を経て新体制が本格始動します。目先はコロナ禍で停滞した経済のV字回復が最優先課題ですが、長期政権は何を目指し中国はどこに向かうのでしょうか。今回は長年中国研究に携わる講師に、「新時代」の来し方と向かう先についてお話を伺います。 |
場 所 |
霞山会館「霞山の間」 (東京都千代田区霞が関三丁目2番1号 霞が関コモンゲート西館37階) |
会 費 |
4,000円(昼食代・消費税含む) |
|
会場内では携帯電話の電源はお切りください。なお、レコーダーのご使用、写真の撮影も固くお断りいたします。 |
|
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から参加人数を制限するため、参加対象を「会友」のみとしています。 |
午餐講演会 開催実績
日 時 |
演 題 |
講 師 |
2023年2月22日(水) |
習近平政権3期目の政策課題と2023年の中国経済の展望 |
柯隆先生(東京財団政策研究所主席研究員) |
2023年1月27日(金) |
2023年の世界情勢と日本 |
神保謙先生(慶應義塾大学総合政策学部教授) |
日 時 |
演 題 |
講 師 |
2022年12月8日(木) |
価値の言葉と安倍外交・その考察と日本の課題 |
谷口智彦先生(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授) |
2022年11月17日(木) |
習近平新指導部の政治と外交 |
加茂具樹先生(慶應義塾大学総合政策学部長/教授) |
2022年10月19日(水) |
米中間選挙の行方~バイデン外交への影響いかに? |
吉崎達彦先生(双日総合研究所チーフエコノミスト) |
2022年9月9日(金) |
習近平長期政権と第20回共産党大会の展望 |
中澤克二先生(日本経済新聞社編集委員兼論説委員) |
2022年8月25日(木) |
ポスト・ウクライナの中ロ関係(オンライン配信) |
小泉悠先生(東京大学先端科学技術研究センター専任講師) |
2022年7月25日(月) |
ポスト・ウクライナの中ロ関係(中止) |
小泉悠先生(東京大学先端科学技術研究センター専任講師) |
2022年6月29日(水) |
ウクライナ戦争の衝撃と世界 |
神谷万丈先生(防衛大学校総合安全保障研究科教授) |
2022年5月19日(木) |
ポストコロナの中朝経済関係 |
三村光弘先生(環日本海経済研究所調査研究部主任研究員) |
2022年4月25日(月) |
習近平の悪夢:DX大衆社会の権力者 |
菱田雅晴先生(法政大学名誉教授) |
2022年3月15日(火) |
韓国新政権の課題と展望 |
西野純也先生(慶應義塾大学法学部教授) |
2022年2月18日(金) |
緊張高まる台湾海峡情勢と日本の対応 |
尾形誠先生(元空将補、安全保障・外交政策研究会アソシエイツ) |
2022年1月17日(月) |
インド太平洋の2022年を展望する -米中対立を中心に |
佐橋亮先生(東京大学東洋文化研究所准教授) |
日 時 |
演 題 |
講 師 |
2021年12月8日(水) |
中国共産党大会前夜・習近平氏は何を目論んでいるのか |
峯村健司先生(朝日新聞編集委員) |
2021年11月26日(金) |
2022年の中国経済の展望 -グローバルサプライチェーン再編の行方 |
柯隆先生(東京財団政策研究所主席研究員) |
2021年10月25日(月) |
「一帯一路」の経済的成果の概況 |
大西康雄先生(国立研究開発法人科学技術振興機構特任フェロー、霞山会評議員) |
2021年9月16日(木) |
ロシアから見た中露戦略的パートナーシップの行方 |
兵頭慎治先生(防衛省防衛研究所政策研究部長) |
2021年7月21日(水) |
ウイグル問題 ―習近平時代の「中国化」政策と国際対立 |
平野聡先生(東京大学大学院法学政治学研究科教授) |
2021年6月25日(金) |
新冷戦下で硬化する欧州の対中政策 ―三海地域(バルト海/アドリア海/黒海)からインド太平洋へ |
六鹿茂夫先生(静岡県立大学名誉教授・霞山会理事) |
2021年5月17日(月) |
中国は変わらないのか ―内政と日米中関係の今後 |
国分良成先生(前防衛大学校長・慶應義塾大学名誉教授) |
2021年4月21日(水) |
ポストコロナの中国経済 |
徳地立人先生(アジア・パシフィック・イニシアティブ シニアフェロー) |
2021年3月25日(木) |
習近平の戦狼外交に直面する日本 |
濱本良一先生(ジャーナリスト) |
2021年2月25日(木) |
現在の中国情勢と日中関係-米新政権の誕生をふまえて |
横井裕先生(前駐中華人民共和国特命全権大使) |
2021年1月21日(木) |
コロナ禍の国際情勢と日本の進路 |
谷内正太郎先生(株式会社富士通フューチャースタディーズ・センター理事長) |
日 時 |
演 題 |
講 師 |
2020年12月14日(月) |
アジア開発銀行総裁として見たアジアの7年間 ―中国の存在感拡大にどう向き合ったか― |
中尾武彦先生(みずほ総合研究所理事長・前アジア開発銀行総裁) |
2020年11月19日(木) |
いま中国で何が起きているのか? ―「習近平体制」の現状と課題 |
興梠一郎先生(神田外語大学教授) |
2020年10月21日(水) |
2020年アメリカ大統領選挙:民主党の政権奪還なるか? |
吉崎達彦先生(双日総合研究所チーフエコノミスト) |
2020年2月20日(木) |
米中対立と日中関係 |
川島真先生(東京大学大学院、総合文化研究科教授) |
日 時 |
演 題 |
講 師 |
2019年12月11日(水) |
香港の混乱と台湾で高まる対中警戒感 -総統選挙への影響 |
野嶋剛先生(大東文化大学特任教授、ジャーナリスト) |
2019年11月26日(火) |
アメリカの対中アプローチにおける国内政治誘因 |
待鳥聡史先生(京都大学大学院法学研究科教授) |
2019年10月15日(火) |
米中貿易戦争の長期化と拡大化 -中国経済への影響- |
関志雄先生(野村資本市場研究所シニアフェロー) |
2019年9月18日(水) |
トランプ米政権の対中政策 |
大木聖馬先生(読売新聞東京本社政治部、前ワシントン特派員) |
2019年7月22日(月) |
総統選と台湾をめぐる国際環境 |
塩沢英一先生(共同通信編集局外信部編集委員) |
2019年6月28日(金) |
米中貿易戦争の衝撃 |
大橋英夫先生(専修大学教授) |
2019年5月20日(月) |
中国宇宙開発の温故知新 |
辻野照久先生(元JAXA国際部参事) |
2019年4月18日(木) |
「六四」から30年―課題が置き去りにされた中国社会 |
安田峰俊先生(中国ルポライター・立命館大学人文科学研究所客員協力研究員) |
2019年3月11日(月) |
中国経済と米中ハイテク冷戦の行方 |
津上俊哉先生(日本国際問題研究所客員研究員) |
2019年2月18日(月) |
東アジア安全保障環境の展望 |
神谷万丈先生(防衛大学校総合安全保障研究科教授) |
日 時 |
演 題 |
講 師 |
2018年12月10日(月) |
3つの罠にはまる中国社会と中国経済の行方 |
柯隆先生(東京財団政策研究所主席研究員) |
2018年11月19日(月) |
米中間選挙後の米中関係 |
吉崎達彦先生(双日総合研究所 チーフエコノミスト) |
2018年10月18日(水) |
世界システムのなかの“一帯一路”構想 |
田中明彦先生(政策研究大学院大学長) |
2018年9月26日(水) |
変動する東アジア情勢と日本の役割 |
中西寛先生(京都大学法学研究科教授) |
2018年7月19日(木) |
米朝サミットと北朝鮮非核化問題の展望 |
小此木政夫先生(慶應義塾大学名誉教授) |
2018年6月18日(月) |
北朝鮮危機の行方と米中日関係 |
秋田浩之先生(日本経済新聞社本社コメンテーター) |
2018年5月28日(月) |
朝鮮半島非核化と平和体制の樹立 -争点と展望 |
倉田秀也先生(防衛大学校人文社会科学群教授) |
2018年4月18日(水) |
アジアの地域統合と中国の『一帯一路』 ―世界経済の観点からの中国の成長と周辺経済― |
平川均先生(国士舘大学教授) |
2018年3月29日(木) |
安定深める習近平政権 ー全人代の分析と今後の舵取り |
佐々木智弘先生(防衛大学校准教授) |
2018年2月13日(月) |
トランプ時代のアジア外交 |
神保謙先生(慶應義塾大学総合政策学部准教授) |