午餐講演会
1957年から長きにわたり、年間10回、第一線で活躍する講師をお迎えして、中国・アジアが直面する重要課題についてご講演いただいてきましたが、2023年7月をもって終了し、その趣旨は「東亜フォーラム」に引き継がれました。講演会の演題や講師などのアーカイブはこちらからご覧いただけます。
午餐講演会 開催実績
2023年
日 時 | 演 題 | 講 師 |
2023年7月28日(金) | 香港国家安全維持法成立から3年 :「新冷戦」下の香港の変容 |
倉田徹(立教大学法学部教授) |
2023年6月28日(水) | 中国のアフリカに対する開発協力:ザンビアを事例に | 北野尚宏(早稲田大学理工学術院教授) |
2023年5月29日(月) | 朝鮮半島の緊張激化と金正恩体制の行方 | 平井久志(共同通信社客員論説委員) |
2023年4月27日(木) | 台湾総統選挙の見通しと米中要因 | 小笠原欣幸(台湾政治研究者) |
2023年3月29日(水) | 党大会・全人代を終えた中国動向 異例の長期政権の現在地 | 遊川和郎(亜細亜大学アジア研究所教授) |
2023年2月22日(水) | 習近平政権3期目の政策課題と2023年の中国経済の展望 | 柯隆先生(東京財団政策研究所主席研究員) |
2023年1月27日(金) | 2023年の世界情勢と日本 | 神保謙先生(慶應義塾大学総合政策学部教授) |
2022年
日 時 | 演 題 | 講 師 |
2022年12月8日(木) | 価値の言葉と安倍外交・その考察と日本の課題 | 谷口智彦先生(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授) |
2022年11月17日(木) | 習近平新指導部の政治と外交 | 加茂具樹先生(慶應義塾大学総合政策学部長/教授) |
2022年10月19日(水) | 米中間選挙の行方~バイデン外交への影響いかに? | 吉崎達彦先生(双日総合研究所チーフエコノミスト) |
2022年9月9日(金) | 習近平長期政権と第20回共産党大会の展望 | 中澤克二先生(日本経済新聞社編集委員兼論説委員) |
2022年8月25日(木) | ポスト・ウクライナの中ロ関係(オンライン配信) | 小泉悠先生(東京大学先端科学技術研究センター専任講師) |
2022年7月25日(月) | ポスト・ウクライナの中ロ関係(中止) | 小泉悠先生(東京大学先端科学技術研究センター専任講師) |
2022年6月29日(水) | ウクライナ戦争の衝撃と世界 | 神谷万丈先生(防衛大学校総合安全保障研究科教授) |
2022年5月19日(木) | ポストコロナの中朝経済関係 | 三村光弘先生(環日本海経済研究所調査研究部主任研究員) |
2022年4月25日(月) | 習近平の悪夢:DX大衆社会の権力者 | 菱田雅晴先生(法政大学名誉教授) |
2022年3月15日(火) | 韓国新政権の課題と展望 | 西野純也先生(慶應義塾大学法学部教授) |
2022年2月18日(金) | 緊張高まる台湾海峡情勢と日本の対応 | 尾形誠先生(元空将補、安全保障・外交政策研究会アソシエイツ) |
2022年1月17日(月) | インド太平洋の2022年を展望する -米中対立を中心に | 佐橋亮先生(東京大学東洋文化研究所准教授) |
2021年
日 時 | 演 題 | 講 師 |
2021年12月8日(水) | 中国共産党大会前夜・習近平氏は何を目論んでいるのか | 峯村健司先生(朝日新聞編集委員) |
2021年11月26日(金) | 2022年の中国経済の展望 -グローバルサプライチェーン再編の行方 |
柯隆先生(東京財団政策研究所主席研究員) |
2021年10月25日(月) | 「一帯一路」の経済的成果の概況 | 大西康雄先生(国立研究開発法人科学技術振興機構特任フェロー、霞山会評議員) |
2021年9月16日(木) | ロシアから見た中露戦略的パートナーシップの行方 | 兵頭慎治先生(防衛省防衛研究所政策研究部長) |
2021年7月21日(水) | ウイグル問題 ―習近平時代の「中国化」政策と国際対立 | 平野聡先生(東京大学大学院法学政治学研究科教授) |
2021年6月25日(金) | 新冷戦下で硬化する欧州の対中政策 ―三海地域(バルト海/アドリア海/黒海)からインド太平洋へ | 六鹿茂夫先生(静岡県立大学名誉教授・霞山会理事) |
2021年5月17日(月) | 中国は変わらないのか ―内政と日米中関係の今後 | 国分良成先生(前防衛大学校長・慶應義塾大学名誉教授) |
2021年4月21日(水) | ポストコロナの中国経済 | 徳地立人先生(アジア・パシフィック・イニシアティブ シニアフェロー) |
2021年3月25日(木) | 習近平の戦狼外交に直面する日本 | 濱本良一先生(ジャーナリスト) |
2021年2月25日(木) | 現在の中国情勢と日中関係-米新政権の誕生をふまえて | 横井裕先生(前駐中華人民共和国特命全権大使) |
2021年1月21日(木) | コロナ禍の国際情勢と日本の進路 | 谷内正太郎先生(株式会社富士通フューチャースタディーズ・センター理事長) |
2020年
日 時 | 演 題 | 講 師 |
2020年12月14日(月) | アジア開発銀行総裁として見たアジアの7年間 ―中国の存在感拡大にどう向き合ったか― |
中尾武彦先生(みずほ総合研究所理事長・前アジア開発銀行総裁) |
2020年11月19日(木) | いま中国で何が起きているのか? ―「習近平体制」の現状と課題 |
興梠一郎先生(神田外語大学教授) |
2020年10月21日(水) | 2020年アメリカ大統領選挙:民主党の政権奪還なるか? | 吉崎達彦先生(双日総合研究所チーフエコノミスト) |
2020年2月20日(木) | 米中対立と日中関係 | 川島真先生(東京大学大学院、総合文化研究科教授) |
2019年
日 時 | 演 題 | 講 師 |
2019年12月11日(水) | 香港の混乱と台湾で高まる対中警戒感 -総統選挙への影響 | 野嶋剛先生(大東文化大学特任教授、ジャーナリスト) |
2019年11月26日(火) | アメリカの対中アプローチにおける国内政治誘因 | 待鳥聡史先生(京都大学大学院法学研究科教授) |
2019年10月15日(火) | 米中貿易戦争の長期化と拡大化 -中国経済への影響- | 関志雄先生(野村資本市場研究所シニアフェロー) |
2019年9月18日(水) | トランプ米政権の対中政策 | 大木聖馬先生(読売新聞東京本社政治部、前ワシントン特派員) |
2019年7月22日(月) | 総統選と台湾をめぐる国際環境 | 塩沢英一先生(共同通信編集局外信部編集委員) |
2019年6月28日(金) | 米中貿易戦争の衝撃 | 大橋英夫先生(専修大学教授) |
2019年5月20日(月) | 中国宇宙開発の温故知新 | 辻野照久先生(元JAXA国際部参事) |
2019年4月18日(木) | 「六四」から30年―課題が置き去りにされた中国社会 | 安田峰俊先生(中国ルポライター・立命館大学人文科学研究所客員協力研究員) |
2019年3月11日(月) | 中国経済と米中ハイテク冷戦の行方 | 津上俊哉先生(日本国際問題研究所客員研究員) |
2019年2月18日(月) | 東アジア安全保障環境の展望 | 神谷万丈先生(防衛大学校総合安全保障研究科教授) |
2018年
日 時 | 演 題 | 講 師 |
2018年12月10日(月) | 3つの罠にはまる中国社会と中国経済の行方 | 柯隆先生(東京財団政策研究所主席研究員) |
2018年11月19日(月) | 米中間選挙後の米中関係 | 吉崎達彦先生(双日総合研究所 チーフエコノミスト) |
2018年10月18日(水) | 世界システムのなかの“一帯一路”構想 | 田中明彦先生(政策研究大学院大学長) |
2018年9月26日(水) | 変動する東アジア情勢と日本の役割 | 中西寛先生(京都大学法学研究科教授) |
2018年7月19日(木) | 米朝サミットと北朝鮮非核化問題の展望 | 小此木政夫先生(慶應義塾大学名誉教授) |
2018年6月18日(月) | 北朝鮮危機の行方と米中日関係 | 秋田浩之先生(日本経済新聞社本社コメンテーター) |
2018年5月28日(月) | 朝鮮半島非核化と平和体制の樹立 -争点と展望 | 倉田秀也先生(防衛大学校人文社会科学群教授) |
2018年4月18日(水) | アジアの地域統合と中国の『一帯一路』 ―世界経済の観点からの中国の成長と周辺経済― |
平川均先生(国士舘大学教授) |
2018年3月29日(木) | 安定深める習近平政権 ー全人代の分析と今後の舵取り | 佐々木智弘先生(防衛大学校准教授) |
2018年2月13日(月) | トランプ時代のアジア外交 | 神保謙先生(慶應義塾大学総合政策学部准教授) |