霞山アカデミー
中国、アジア諸国・地域との相互理解を深めるために、さまざまな諸問題の基礎的な部分に重点を置いた内容をテーマにしたオンラインによる講座を一般公開で開催しています。
YouTube霞山会放送局
霞山アカデミー・オンライン講座で配信した動画は、YouTube霞山会放送局で一般公開しています。
霞山アカデミー開催実績
日 時 |
タイトル |
講 師 |
2023年2月2日(木) |
グローバル経済の管理と覇権 |
納家政嗣先生(一橋大学名誉教授、上智大学名誉教授) |
2023年1月19日(木) |
冷戦後30年の世界とウクライナ侵略戦争 |
納家政嗣先生(一橋大学名誉教授、上智大学名誉教授) |
日 時 |
タイトル |
講 師 |
2022年6月21日(火) |
「個人独裁」を放棄し「一党独裁」を選択 |
伊豆見元先生(東京国際大学特命教授) |
2022年6月6日(月) |
「祖国統一」を放棄し韓国資本導入を企図 |
伊豆見元先生(東京国際大学特命教授) |
2022年5月23日(月) |
二つの「節目」を迎えてICBM試射を敢行 |
伊豆見元先生(東京国際大学特命教授) |
2022年3月16日(水) |
近衞篤麿の中国政治への対応 |
嵯峨隆先生(静岡県立大学名誉教授) |
2022年3月1日(火) |
アジア主義としての近衞篤麿 |
嵯峨隆先生(静岡県立大学名誉教授) |
2022年2月24日(木) |
ロシアの瀬戸際外交をどう見るか |
六鹿茂夫先生(霞山会常任理事、静岡県立大学名誉教授) |
2022年2月15日(火) |
アジア主義以前の近衞篤麿 |
嵯峨隆先生(静岡県立大学名誉教授) |
日 時 |
タイトル |
講 師 |
2021年10月29日(金) |
脱貧困と福祉ミックスの挑戦:最後のセーフティ・ネットになりえるか |
澤田ゆかり先生(東京外国語大学総合国際学研究院教授) |
2021年10月15日(金) |
社会保障改革のジレンマ:人口減少をどう迎えるか |
澤田ゆかり先生(東京外国語大学総合国際学研究院教授) |
2021年10月1日(金) |
「一人っ子政策の総点検:壮大な実験の効果と代償を探る |
澤田ゆかり先生(東京外国語大学総合国際学研究院教授) |
2021年7月13日(火) |
21世紀の世界的課題としてのチャイナ・イシュ― |
濱本良一先生(ジャーナリスト) |
2021年6月29日(火) |
新たな秩序構築を狙う習近平時代 |
濱本良一先生(ジャーナリスト) |
2021年6月15日(火) |
改革・開放の総設計師・鄧小平の功罪 |
濱本良一先生(ジャーナリスト) |
2021年5月25日(火) |
建国の父・毛沢東の功罪 |
濱本良一先生(ジャーナリスト) |
2021年5月11日(火) |
建党100年を迎えた中国共産党を解剖する |
濱本良一先生(ジャーナリスト) |
2021年4月14日(水) |
「持つこと」から「使うこと」へ―シェア自転車のインパクト |
駒形哲哉先生(慶應義塾大学経済学部教授) |
2021年3月29日(月) |
産業発展をめぐる日中の差異 ―「電動アシスト自転車」と「電動自転車 |
駒形哲哉先生(慶應義塾大学経済学部教授) |
2021年3月17日(水) |
中国の改革開放と連動した日本の「産業空洞化」―変えられなかった市場 |
駒形哲哉先生(慶應義塾大学経済学部教授) |
日 時 |
タイトル |
講 師 |
2020年11月10日(火) |
Go to オールド・アジア ―古写真と動画で見る昭和初期の大陸観光― |
小牟田哲彦先生(作家) |
2020年9月24日(木) |
コロナ禍での日本の総理交代と韓国情勢 |
小針進先生(静岡県立大学国際関係学部教授) |
2020年7月29日(水) |
「ポストコロナの政治力学―米中関係を中心に」⇒延期(中止) |
納家政嗣先生(一橋大学名誉教授、上智大学名誉教授) |
日 時 |
タイトル |
講 師 |
2019年12月24日(火) |
「独裁の寿命」と国際政治 |
納家政嗣先生(一橋大学名誉教授、上智大学国際関係研究所特任教授) |
2019年11月22日(金) |
北朝鮮出張報告――定点観測から |
堀田幸裕先生(霞山会職員) |
2019年11月8日(金) |
トランプ政権下で展開される対中人権外交―政策形成の現場で、何が起きているか― |
佐藤真千子先生(静岡県立大学国際関係学部国際関係学科・国際関係学研究科 准教授) |
2019年10月2日(水) |
国際政治と『台湾の運命』 |
納家政嗣先生(一橋大学名誉教授、上智大学国際関係研究所特任教授) |
2019年7月5日(金) |
アジア報道の現場報告 |
伊藤努先生(時事通信)、直井謙二先生(TV朝日) |
2019年6月26日(水) |
習近平の夢は実現するか?―国際政治学の視点から |
納家政嗣先生(一橋大学名誉教授、上智大学国際関係研究所特任教授) |
2019年5月17日(金) |
『82年生まれ、キム・ジヨン』を読んで |
松本理可子先生 |
2019年4月24日(水) |
INF条約破棄と激変する核抑止体制 |
納家政嗣先生(一橋大学名誉教授、上智大学国際関係研究所特任教授) |
2019年3月22日(金) |
米朝首脳会談について |
イ・テホ先生 |
2019年2月20日(水) |
同盟論から見た日米同盟 |
納家政嗣先生(一橋大学名誉教授、上智大学国際関係研究所特任教授) |
2019年1月18日(金) |
孤独について |
遠藤英湖先生 |
日時 |
タイトル |
講師 |
2018年11月21日(水) |
自由主義的国際秩序の危機と再生 |
納家政嗣先生(一橋大学名誉教授、上智大学国際関係研究所特任教授) |
2018年10月26日(金) |
昨今の朝鮮半島情勢についての雑感 |
洪忠一先生 |
2018年10月10日(水) |
米中「貿易戦争」に見るグローバル経済と安全保障 |
納家政嗣先生(一橋大学名誉教授、上智大学国際関係研究所特任教授) |
2018年8月24日(金) |
外国人留学生の就職支援の課題と実践~ビジネスとしての留学生支援とは~ |
高山白鳳先生 |
2018年6月22日(金) |
おやつの由来」「羊肝餅と羊羹-日中食物交流史の一コマ |
宋愛先生(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) |
2018年5月18日(金) |
ブータンに見る『国民総幸福』―理論と実際 |
松本理可子先生 |
2018年3月22日(木) |
「北朝鮮のドラマや映画を解説しながら鑑賞して人々の生活や社会を考える |
李泰鍋先生(リ・テホ:Koryo Investment Information Research アドバイザー/記者) |
2018年2月28日(水) |
台湾イメージの過去と現在〜戦後日本のメディア・言論界における台湾問題の”消失”から”復権”まで〜 |
野嶋剛先生(ジャーナリスト) |
2018年1月24日(水) |
中国における新興メディアの普及と伝統メディアのアジェンダセッティング機能変化 |
陳嵩先生(中国留日同学会所属) |
日時 |
タイトル |
講師 |
2017年12月19日(火) |
中国駐在企業人が見た『これまでの中国、これからの中国』-“メディア”が大きな影響を与えた‘これまで’と“人材”から見える‘これから’― |
得丸洋先生(三井化学株式会社参与) |
2017年12月8日(金) |
日本の難民制度について |
渡部睦美先生(週刊金曜日編集者) |
2017年11月17日(金) |
『中国人』とは何か〜進行形の台湾・香港のアイデンティティの変化 |
林泉忠先生(中央研究院近代史研究所副研究員) |
2017年10月19日(木) |
中国人研究者からみたゴルバチョフ経済改革への評価 |
浅川あや子先生(千葉商科大学講師) |
2017年9月22日(金) |
東アジアのスポーツ国際大会(北朝鮮、日本) |
リ・テホ先生(元朝鮮新報記者)、北岡裕先生(著述業) |
2017年9月20日(水) |
言論規制下の中国で、『ネット経済圏』が繁栄すえうフシギ |
古畑康雄先生(共同通信社編集局国際情報室次長) |
2017年7月27日(木) |
中国のオリンピックナショナリズム言説、ロンドンとリオの比較 |
宋愛先生(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) |
2017年7月24日(月) |
境界を越えるもの・越えないもの |
松本理可子先生(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科) |
2017年6月12日(月) |
台湾新政権が重視する「メディアの公共性」 |
山田賢一先生(NHK放送文化研究所 メディア研究部) |
2017年5月26日(金) |
文在寅政権の発足について |
小針進先生(静岡県立大学) |
2017年5月24日(水) |
Comparing Media Systems:Focus on Chinaの心得 |
宋愛先生(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) |
2017年2月27日(月) |
中国メディアと日本報道 |
李淼先生(鳳凰衛視東京支局長) |
2017年2月24日(金) |
朝鮮民主主義人民共和国の離婚訴訟手続に関する部分的考察 ~現地ヒアリング調査から見えてきた離婚制度の実情~ |
洪忠一先生(ホン・チュンイル:朝鮮大学校法学部准教授) |
2017年1月18日(水) |
香港、台湾、沖縄―『中国』の周縁に生まれた三つの『独立』思想の現在 |
野嶋剛先生(マスコミ研究グループ顧問、ジャーナリスト) |
日時 |
タイトル |
講師 |
2016年11月25日(金) |
満州映画の上映に関する考察 ―満州国農村部の巡回映写活動を中心に― |
王楽先生(東京大学大学院学際情報学府) |
2016年11月4日(金) |
風水・祭祀・天変地異 近世琉球、八重山の古記録を今に引きつけ考える |
内原英聡先生(『週刊金曜日』編集記者、法政大学沖縄文化研究所国内研究員) |
2016年10月28日(金) |
PX反対デモに関する中国のマス・メディアの報道―2007年から2014年まで |
宋愛先生(慶応義塾大学大学院社会学研究科) |
2016年9月27日(火) |
情報発信力高める北朝鮮の今 |
北岡裕先生(著述業) |
2016年9月23日(金) |
韓国・台湾・香港における『日本』イメージとナショナリズム意識 |
石井健一先生(つくば大学システム情報系)、小針進先生(静岡県立大学国際関係学部)、渡邉聡先生(静岡県立大学国際関係学部) |
2016年8月25日(木) |
満州国のプロパガンダ |
星博人先生(霞山会常任理事) |
2016年8月4日(木) |
文化の伝播 ―北京同仁堂におけるアクターネットワーク理論 |
松本理可子先生(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科) |
2016年7月21日(木) |
イメージ優先のバイヤス報道 |
陳嵩先生(桜美林大学東北アジア研究所) |
2016年6月3日(金) |
朝鮮労働党第7回大会の意義と今後の展望 |
李泰鎬先生(Koryo Investment Information Research) |
2016年6月23日(木) |
中国・韓国・日本における情報を受ける手段の違い |
松本理可子先生(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科) |
2016年4月22日(金) |
自強力国家を目指す北朝鮮の今 |
北岡裕先生(著述業) |