1. 霞山会
  2. 『東亜』その他刊行物
  3. 『Think Asia』バックナンバー

『Think Asia』バックナンバー

 

2021年~2024年3月

発行年月 NO                     特 集 タ イ ト ル
 2024年3月 NO.55  前衛(アヴァンギャルド)としての近衞秀麿 石戸信也
 2023年12月 NO.54  みんなの中に生きているオマールさん 伴武澄
 2023年9月 NO.53  被爆したラザク氏とルック・イースト 伴武澄
 2023年6月 NO.52  東京にやってきたチャンドラ・ボースの息子たち 伴武澄
 2023年3月 NO.51  南方特別留学生が残した戦後の軌跡 伴武澄
 2022年12月 NO.50  福沢諭吉とアジア 第四回(最終回) 1890年代のアジア情勢に関して 嵯峨隆
 2022年 9月 NO.49  福沢諭吉とアジア 第三回 「脱亜論」前後の言説をめぐって 嵯峨隆
 2022年 6月 NO.48  福沢諭吉とアジア 第二回 アジア救済の方途と朝鮮改革への支援 嵯峨隆
 2022年 3月 NO.47  福沢諭吉とアジア 第一回 啓蒙思想家としての福沢諭吉 嵯峨隆
 2021年12月 NO.46  魯迅生誕一四〇年(最終話) もう一つの中華文化批判論 ―柏楊の「醤甕(漬物甕)文化論」 小山三郎
 2021年 9月 NO.45  魯迅生誕一四〇年(第三話) 魯迅を「神格化」した毛沢東の政治論「文芸講話」 小山三郎
 2021年 6月 NO.44  魯迅生誕一四〇年(第二話) 魯迅にとっての日本 ―変革の処方箋を見出す 小山三郎
 2021年 3月 NO.43  魯迅生誕一四〇年(第一話) 涙を浮かべた魯迅 ―一九三一年四月一七日、東亜同文書院での講演 小山三郎

2018年~2020年

 発行年月 NO                     特 集 タ イ ト ル
 2020年12月 NO.42  台湾の近代化と日本人技師(最終話) 父の志を受け継いだ鉄道人生―小山三郎技師 蔡龍保
 2020年 9月 NO.41  台湾の近代化と日本人技師(七) 三十年に及ぶ鉄道人生―新元鹿之助と台湾鉄道 蔡龍保
 2020年 6月 NO.40  台湾の近代化と日本人技師(六) 台湾観光の聖地、阿里山森林鉄道の知られざる歴史 蔡龍保
 2020年 3月 NO.39  台湾の近代化と日本人技師(五) 福島勝巳・野村一郎・松崎万長と台湾鉄道ホテル 蔡龍保
 2019年12月 NO.38  台湾の近代化と日本人技師(四) 飯田豊二技師と東アジア第一の大橋 蔡龍保
 2019年 9月 NO.37  台湾の近代化と日本人技師(三) 台湾の鉄道事業を担った技術者集団と民間業者 蔡龍保
 2019年 6月 NO.36  台湾の近代化と日本人技師(二) 長谷川謹介と台湾縦貫鉄道 蔡龍保
 2019年 3月 NO.35  台湾の近代化と日本人技師(一) 小山保政と日本統治時代初期の台湾鉄道 蔡龍保
 2018年12月 NO.34  清末の大陸風物を探知した学生たち(四・最終回) 満州国建国前夜の京津、間島の旅 伴武澄
 2018年 9月 NO.33  清末の大陸風物を探知した学生たち(三) 飢謹の華北調査班 伴武澄
 2018年 6月 NO.32  清末の大陸風物を探知した学生たち(二) 辛亥革命時の生々しい現地ルポ 伴武澄
 2018年 3月 NO.31  清末の大陸風物を探知した学生たち 東亜同文書院卒業旅行記から 伴武澄

2015年~2017年

発行年月 NO                     特 集 タ イ ト ル
 2017年12月 NO.30  近衛篤麿を巡る人々(六) 近衛文麿―最後の四か月 高村聰史
 2017年 9月 NO.29  近衛篤麿を巡る人々(五) 大隅重信と伊藤博文 栗田尚弥
 2017年 6月 NO.28  近衛篤麿を巡る人々(四)  東亜同文会と近衛篤麿 武井義和
 2017年 3月 NO.27  近衛篤麿を巡る人々(三)  近衛篤麿と中国の政治指導者 嵯峨隆
 2016年12月 NO.26  近衛篤麿を巡る人々(二) 陸 羯南 高木宏治
 2016年 9月 NO.25  近衛篤麿を巡る人々(一) 荒尾 精と根津 一 栗田尚弥
 2016年 6月 NO.24  オーストラリアで進む「中国化」 ―港貸与には同盟国・米国も懸念 新井佳文
 2016年 3月 NO.23  スポーツに見るオーストラリアの文化と暮らし 飯島浩樹
 2015年12月 NO.22  最近の日豪ビジネス事情について 平野修一
 2015年 9月 NO.21  アジアの中のオーストラリア 村松まどか
 2015年 6月 NO.20  東亜同文会の創設者・近衛篤麿 ―その人と思想(四) 栗田尚弥
 2015年 3月 NO.19  東亜同文会の創設者・近衛篤麿 ―その人と思想(三) 栗田尚弥

2010年~2014年

発行年月 NO                     特 集 タ イ ト ル
 2014年12月 NO.18  東亜同文会の創設者・近衛篤麿 ―その人と思想(二) 栗田尚弥
 2014年 9月 NO.17  東亜同文会の創設者・近衛篤麿 ―その人と思想(一) 栗田尚弥
 2014年 6月 NO.16  コーヒーとパンから見る韓国 榎本泰子
 2014年 3月 NO.15  韓国ドラマの秘密 榎本泰子 
 2013年12月 NO.14  釜山から見る中国 榎本泰子
 2013年 9月 NO.13  上海のプラタナスと音楽学校 榎本泰子
 2013年 6月 NO.12  中国とどう向き合うのか 岩間孝夫
 2013年 3月 NO.11  ハルピン市方正県に建つ日本人公墓 岩間孝夫
 2012年12月 NO.10  中国青磁の故郷龍泉の昨今 岩間孝夫
 2012年 9月 NO. 9  北京の中学校に建つ清水安三の銅像 岩間孝夫
 2012年 6月 NO. 8  駆け引きする神と人 野村英登
 2012年 3月 NO. 7  神様になった孔子 野村英登
 2011年12月 NO. 6  サンタクロースと竈神 野村英登
 2011年 9月 NO. 5  中国古代の神話と歴史 野村英登
 2011年 6月 NO. 4  中国語になった日本語 ―明治期に発明された漢語の新用法 伴武澄
 2011年 3月 NO. 3  いつから「中国」が国名となったのか? ―蔑称としてのチャイナと支那 伴武澄
 2010年12月 NO. 2  目薬が奇縁となった日中交流史 ―東亜同文書院と内山書店 伴武澄
 2010年10月 NO. 1  孫文と梅屋庄吉、そして滔天、良政 ―辛亥革命百年にアジアを考えたい 伴武澄