『Think Asia』バックナンバー
2021年~
発行年月 | NO | 特 集 タ イ ト ル |
2023年9月 | NO.53 | 被爆したラザク氏とルック・イースト 伴武澄 |
2023年6月 | NO.52 | 東京にやってきたチャンドラ・ボースの息子たち 伴武澄 |
2023年3月 | NO.51 | 南方特別留学生が残した戦後の軌跡 伴武澄 |
2022年12月 | NO.50 | 福沢諭吉とアジア 第四回(最終回) 1890年代のアジア情勢に関して 嵯峨隆 |
2022年 9月 | NO.49 | 福沢諭吉とアジア 第三回 「脱亜論」前後の言説をめぐって 嵯峨隆 |
2022年 6月 | NO.48 | 福沢諭吉とアジア 第二回 アジア救済の方途と朝鮮改革への支援 嵯峨隆 |
2022年 3月 | NO.47 | 福沢諭吉とアジア 第一回 啓蒙思想家としての福沢諭吉 嵯峨隆 |
2021年12月 | NO.46 | 魯迅生誕一四〇年(最終話) もう一つの中華文化批判論 ―柏楊の「醤甕(漬物甕)文化論」 小山三郎 |
2021年 9月 | NO.45 | 魯迅生誕一四〇年(第三話) 魯迅を「神格化」した毛沢東の政治論「文芸講話」 小山三郎 |
2021年 6月 | NO.44 | 魯迅生誕一四〇年(第二話) 魯迅にとっての日本 ―変革の処方箋を見出す 小山三郎 |
2021年 3月 | NO.43 | 魯迅生誕一四〇年(第一話) 涙を浮かべた魯迅 ―一九三一年四月一七日、東亜同文書院での講演 小山三郎 |
2018年~2020年
発行年月 | NO | 特 集 タ イ ト ル |
2020年12月 | NO.42 | 台湾の近代化と日本人技師(最終話) 父の志を受け継いだ鉄道人生―小山三郎技師 蔡龍保 |
2020年 9月 | NO.41 | 台湾の近代化と日本人技師(七) 三十年に及ぶ鉄道人生―新元鹿之助と台湾鉄道 蔡龍保 |
2020年 6月 | NO.40 | 台湾の近代化と日本人技師(六) 台湾観光の聖地、阿里山森林鉄道の知られざる歴史 蔡龍保 |
2020年 3月 | NO.39 | 台湾の近代化と日本人技師(五) 福島勝巳・野村一郎・松崎万長と台湾鉄道ホテル 蔡龍保 |
2019年12月 | NO.38 | 台湾の近代化と日本人技師(四) 飯田豊二技師と東アジア第一の大橋 蔡龍保 |
2019年 9月 | NO.37 | 台湾の近代化と日本人技師(三) 台湾の鉄道事業を担った技術者集団と民間業者 蔡龍保 |
2019年 6月 | NO.36 | 台湾の近代化と日本人技師(二) 長谷川謹介と台湾縦貫鉄道 蔡龍保 |
2019年 3月 | NO.35 | 台湾の近代化と日本人技師(一) 小山保政と日本統治時代初期の台湾鉄道 蔡龍保 |
2018年12月 | NO.34 | 清末の大陸風物を探知した学生たち(四・最終回) 満州国建国前夜の京津、間島の旅 伴武澄 |
2018年 9月 | NO.33 | 清末の大陸風物を探知した学生たち(三) 飢謹の華北調査班 伴武澄 |
2018年 6月 | NO.32 | 清末の大陸風物を探知した学生たち(二) 辛亥革命時の生々しい現地ルポ 伴武澄 |
2018年 3月 | NO.31 | 清末の大陸風物を探知した学生たち 東亜同文書院卒業旅行記から 伴武澄 |
2015年~2017年
発行年月 | NO | 特 集 タ イ ト ル |
2017年12月 | NO.30 | 近衛篤麿を巡る人々(六) 近衛文麿―最後の四か月 高村聰史 |
2017年 9月 | NO.29 | 近衛篤麿を巡る人々(五) 大隅重信と伊藤博文 栗田尚弥 |
2017年 6月 | NO.28 | 近衛篤麿を巡る人々(四) 東亜同文会と近衛篤麿 武井義和 |
2017年 3月 | NO.27 | 近衛篤麿を巡る人々(三) 近衛篤麿と中国の政治指導者 嵯峨隆 |
2016年12月 | NO.26 | 近衛篤麿を巡る人々(二) 陸 羯南 高木宏治 |
2016年 9月 | NO.25 | 近衛篤麿を巡る人々(一) 荒尾 精と根津 一 栗田尚弥 |
2016年 6月 | NO.24 | オーストラリアで進む「中国化」 ―港貸与には同盟国・米国も懸念 新井佳文 |
2016年 3月 | NO.23 | スポーツに見るオーストラリアの文化と暮らし 飯島浩樹 |
2015年12月 | NO.22 | 最近の日豪ビジネス事情について 平野修一 |
2015年 9月 | NO.21 | アジアの中のオーストラリア 村松まどか |
2015年 6月 | NO.20 | 東亜同文会の創設者・近衛篤麿 ―その人と思想(四) 栗田尚弥 |
2015年 3月 | NO.19 | 東亜同文会の創設者・近衛篤麿 ―その人と思想(三) 栗田尚弥 |
2010年~2014年
発行年月 | NO | 特 集 タ イ ト ル |
2014年12月 | NO.18 | 東亜同文会の創設者・近衛篤麿 ―その人と思想(二) 栗田尚弥 |
2014年 9月 | NO.17 | 東亜同文会の創設者・近衛篤麿 ―その人と思想(一) 栗田尚弥 |
2014年 6月 | NO.16 | コーヒーとパンから見る韓国 榎本泰子 |
2014年 3月 | NO.15 | 韓国ドラマの秘密 榎本泰子 |
2013年12月 | NO.14 | 釜山から見る中国 榎本泰子 |
2013年 9月 | NO.13 | 上海のプラタナスと音楽学校 榎本泰子 |
2013年 6月 | NO.12 | 中国とどう向き合うのか 岩間孝夫 |
2013年 3月 | NO.11 | ハルピン市方正県に建つ日本人公墓 岩間孝夫 |
2012年12月 | NO.10 | 中国青磁の故郷龍泉の昨今 岩間孝夫 |
2012年 9月 | NO. 9 | 北京の中学校に建つ清水安三の銅像 岩間孝夫 |
2012年 6月 | NO. 8 | 駆け引きする神と人 野村英登 |
2012年 3月 | NO. 7 | 神様になった孔子 野村英登 |
2011年12月 | NO. 6 | サンタクロースと竈神 野村英登 |
2011年 9月 | NO. 5 | 中国古代の神話と歴史 野村英登 |
2011年 6月 | NO. 4 | 中国語になった日本語 ―明治期に発明された漢語の新用法 伴武澄 |
2011年 3月 | NO. 3 | いつから「中国」が国名となったのか? ―蔑称としてのチャイナと支那 伴武澄 |
2010年12月 | NO. 2 | 目薬が奇縁となった日中交流史 ―東亜同文書院と内山書店 伴武澄 |
2010年10月 | NO. 1 | 孫文と梅屋庄吉、そして滔天、良政 ―辛亥革命百年にアジアを考えたい 伴武澄 |