1. HOME
  2. 記事・コラム一覧
  3. 講演会・セミナー
  4. YouTube霞山会放送局 濱本良一チャンネル

記事・コラム一覧

YouTube霞山会放送局 濱本良一チャンネル

YouTube霞山会放送局 濱本良一チャンネル

濱本良一:讀賣新聞 元論説委員・元中国総局長、国際教養大学元教授
霞山会刊行の月刊誌『東亜』で「中国の動向」を連載中の濱本氏が、中国を中心とするアジア情勢について、丁寧にわかりやすく解説します。本人の取材と他では聞けない豊富な情報に基づいて、毎回時事情勢に切り込みます。

YouTube霞山会放送局 濱本良一チャンネル第4回をアップロードしました。
下記URLからご覧ください。

今回はウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)がスクープした、キューバにおける中国の電子情報基地設置について取り上げます。本件については中国がWSJ報道に反発を示す一方で、米国政府からは明確な強い批判が表明されていませんが、米国政界の一部から今後の施設増強の動きに懸念を表明する声が上がっています。米国の庭とも形容されるカリブ海での中国の影響力浸透に対しては、「1962年」の再燃を憂慮する見方もある一方で、米中対立が深刻化する中で中国にとっては世界に展開する米国の軍事基地こそフェアではないという思いもあるでしょう。また、1962年はキューバ危機と同時に中印国境紛争も発生しておりますが、キューバへの基地設置と時を同じくして2020年に中印国境で再び両国の軍事的衝突が発生するなど、奇妙な一致を見せています。インドが対中牽制の重要なプレーヤーとして存在感を増す中で、中国はどのような国際戦略を思い描いているのか。今回は歴史的な経緯も踏まえつつ考えていきます。


■テーマ:「キューバに中国の情報基地設置か」

 https://youtu.be/2Mez0FbDIwI


タグ

全部見る