1. HOME
  2. 記事・コラム一覧
  3. 書籍
  4. 『東アジア近現代における人と学知とその展開』(霞山アカデミー近現代東アジア研究叢書)

記事・コラム一覧

『東アジア近現代における人と学知とその展開』(霞山アカデミー近現代東アジア研究叢書)

『東アジア近現代における人と学知とその展開』(霞山アカデミー近現代東アジア研究叢書)

『東アジア近現代における人や学知とその展開』 
安田淳・平岩俊司責任編集 近現代東アジア研究叢書編集委員会/国立台北大学歴史学系共編
嵯峨隆、高田幸男、林志宏、林文凱、金明洙、羅国暉、鴋澤歩、林采成、姜成宇、蔡龍保、村上拓哉、平岩俊司、角崎信也/著
霞山アカデミー近現代東アジア研究叢書 2025年10月10日発売

■序
安田淳(慶應義塾大学法学部教授)
■第1部 東アジアにおける人の役割
第1章  根津一のアジア主義について
    嵯峨隆(静岡県立大学名誉教授)
第2章  第二次大戦前のアジア人日本留学
    高田幸男(明治大学文学部教授)
第3章  日本の技術官僚と満洲国―道路建設と戦後土木学の学知との交流
    林志宏(中央研究院近代史研究所副研究員)

霞山アカデミー近現代東アジア研究叢書表紙.jpg

■第2部 東アジアにおける学知の役割
第4章  地域知識と行政権力―「間島」の調査活動と地方志記述に見る日中両国の統治の知(1905-1931)
    林文凱(中央研究院台湾史研究所副研究員兼副所長)
第5章  第一次世界大戦期における韓相龍の日本・台湾視察と内面化した植民主義
    金明洙(啓明大学校人文国際学大学日本語日本学科教授)
第6章  軍事化された公民概念―日中戦争初期の上海ボーイスカウト
    羅国暉(国立台北大学歴史学系副教授)

■第3部 近現代東アジアのインフラ建設
第7章  戦前・戦中期在ベルリン日本人鉄道職員―「ドイツ経験」は何をもたらしたか
    鴋澤歩(大阪大学大学院経済学研究科教授)
第8章  日中戦争期における鉄道省派遣団と華中鉄道軍管理
    林采成(立教大学経済学部教授)
第9章 「同床異夢」―京釜(ソウル-プサン)鉄道建設における競争と協調の力学
    姜成宇(忠南大学校国際関係学部教授)
第10章 1960年代後期、台湾における円借款とインフラ事業の進展―曽文ダムを例として
    蔡龍保(国立台北大学歴史学系教授)

■第4部 現代アジア情勢の新たな視点
第11章 東アジアと中東―エネルギー協力から戦略的関係への変遷
    村上拓哉(中東戦略研究所代表/シニアフェロー)
第12章 北朝鮮の「新冷戦」構想とロ朝接近―中朝友好協力相互援助条約とロ朝パートナーシップ条約
    平岩俊司(南山大学総合政策学部教授)
第13章 習近平の抗日戦争と抗日戦争研究
    角崎信也(一般財団法人霞山会主任研究員)
■紹介
近現代東アジア研究叢書書評
『東アジア社会をつなぐ越境、脈動する文化』(小山三郎責任編集)
 嵯峨隆(静岡県立大学名誉教授)

■凡例
■あとがき
平岩俊司(南山大学総合政策学部教授)


発売日:2025年10月10日
定価:3,300円(本体3,000円+税)
ISBN:978-4-911661-00-0


ご購入は<Amazonからどうぞ。


タグ

全部見る