『東アジア社会をつなぐ越境、脈動する文化』(霞山アカデミー近現代東アジア研究叢書)

『東アジア社会をつなぐ越境、脈動する文化』
小山三郎責任編集 近現代東アジア研究叢書編集委員会/国立台北大学歴史学系共編
呉文星 林志宏 小牟田哲彦 王超然 曾美芳 澤田ゆかり 山﨑直也 末武美佐/著
霞山アカデミー近現代東アジア研究叢書 2025年2月27日発売
■序
*序 小山三郎(霞山会版責任編集者)
■第一部 歴史教育と歴史認識
*「認識台湾(歴史篇)」をめぐる台湾の歴史教育 呉文星(国立台湾師範大学歴史学系名誉教授)
*ある日本人研究者の軌跡―佐藤慎一郎の「中共研究」を考察する 林志宏(中央研究院近代史研究所副研究員)
*日本人観光客は台湾をどう見てきたか―台湾旅行の100年史 小牟田哲彦(作家)

■第二部 国境を越えたメディアと文化、政治
*国共内戦期(1945-1949)、中国共産党の文芸政策の越境―香港『華商報』の役割 王超然(国立台北大学歴史学系助理教授)
*曖昧なアイデンティティと矛盾する政治意識―1967-1984年『星島日報』に見られる「中国」報道立場の転変 曾美芳(台北医学大学通識教育センター副教授)
■第三部 発展ダイナミズムと社会の変容
*東アジアの少子高齢化と社会保障―日本の「新しい資本主義」から見た中国の位置付け 澤田ゆかり(東京外国語大学総合国際学研究院教授)
*ポストコロナの日台教育交流の「知」のインフラを構築する―台湾研究者によるSNET台湾の活動を中心に 山﨑直也(帝京大学外国語学部教授)
*日本統治後期台湾における家畜伝染病対策の展開―豚コレラ防疫を中心に 末武美佐(東京女子大学非常勤講師)
■国立台北大学版「序」
■(紹介)『日本統治期台湾の経済、産業発展再考』
■凡例
■あとがき
発売日:2025年2月27日
定価:2,750円(本体2,500円+税)
ISBN:978-4-909204-53-0
ご購入は<Amazon><東方書店><内山書店>からどうぞ。
ツイート