初年度納付金(来日前に支払う費用)
来日前に支払う初期費用は、4月生・10月生は1年分、7月生は9か月分、1月生は1年3か月分です。
以下の金額には消費税を徴収していません。また、変動がある場合は最新の金額に準じます。
4月生 | 7月生 | 10月生 | 1月生 | |
修学期間 | 2年 | 1年9か月 | 1年6か月 | 1年3か月 |
---|---|---|---|---|
選考料※ | 2万円 | |||
入学金※ | 5万円 | |||
学費(入学時納付額) | 66万円 (1年分) |
49.5万円 (9か月分) |
66万円 (1年分) |
82.5万円 (1年3か月分) |
その他費用(教材費、行事・ 活動費、留学生保険料、 施設費等) |
10万円 (1年分) |
7.5万円 (9か月分) |
10万円 (1年分) |
12.5万円 (1年3か月分) |
寮費(3カ月分) | 16.5万円 | |||
入寮費 | 5.5万円 | |||
入学前納入額計 | 105万円 | 86万円 | 105万円 | 124万円 |
(2023年10月生より改定予定)
4月生 | 7月生 | 10月生 | 1月生 | |
修学期間 | 2年 | 1年9か月 | 1年6か月 | 1年3か月 |
---|---|---|---|---|
選考料※ | 2万円 | |||
入学金※ | 5万円 | |||
学費(入学時納付額) | 60万円 (1年分) |
45万円 (9か月分) |
60万円 (1年分) |
75万円 (1年3か月分) |
その他費用(教材費、行事・ 活動費、留学生保険料、 施設費等) |
10万円 (1年分) |
7.5万円 (9か月分) |
10万円 (1年分) |
12.5万円 (1年3か月分) |
寮費(3カ月分) | 15万円 | |||
入寮費 | 5万円 | |||
入学前納入額計 | 97万円 | 79.5万円 | 97万円 | 114.5万円 |
次年度納付金
学費 | 33万(6か月分) |
---|---|
その他費用 | 5万(6か月分) |
合計 | 38万 |
(2023年10月生より改定予定)
※来日時に作成する銀行口座から引き落としを行います。
※4月生・7月生・1月生は、翌年2月・8月の計2回引き落としを行います。
※10月生は翌年8月に引き落としを行います。
※変動のある場合、最新の金額に準じます。
※【注意】:「在留資格認定証明書」交付後、個人的な理由で東亜学院への入学を取り消した場合であっても、東亜学院の規定により選考費2万円と入学金5万円については、東亜学院の指定する銀行等の口座に納入いただきます。
※学費返還について:病気等、東亜学院がやむを得ないと認めて自主退学する場合は、未習分の学費を月割り計算で返還します。また、予定の就学年限よりも早く進学先が決まった学生にも、未習分の学費を月割り計算で返還します。
※入寮費及び寮費:学生の生活能力の育成及び教育的観点から、東亜学院では来日直後の3か月はすべての学生に東亜学院学生寮に入寮することを推奨しています。入寮費及び寮費については来日前に一括納入していただきます。
学費 | 30万(6か月分) |
---|---|
その他費用 | 5万(6か月分) |
合計 | 35万 |
学費の返還について
予定の修学年限より早く進学先が決まった学生には、未習分の学費を月割計算で返還します。
また、病気など東亜学院がやむを得ないと認めて自主退学する場合でも、未習分の学費を月割計算で変換します。
東亜学院学則第24条 納入金の返還は、次の基準による。
(1)入学選考料
一旦納入された入学選考料は、返還しない。
(2)入学金
一旦納入された入学金は、在留資格認定証明書不交付による不入学の場合に限り全額を返還する。
(3)授業料
①不入学の場合、全額を返還する。
②授業不成立または本校都合により授業が一度もできなかった場合、全額を返還する。
③休学、退学または早期卒業の場合、事実を証明する書類等の提示を受け、申請月翌月からの授業月数分相当額を返還する。
④授業が休講になり補講できなかった場合、不実施月数分相当額を返還する。
(4)その他費用 (教材費、行事・活動費、留学生保険料、施設費等)
一旦納入されたその他費用は、不入学の場合に限り全額を返還する。
奨学金制度について
東亜学院では、独自の奨学金を用意しています。
半年に1度、成績・学習態度・出席が優秀な学生で、他の学生の模範となる学生を選抜し、奨学金を支給します。
種類 | 奨励金額 | 支給期間 |
1等奨学金 | 12万円(1年分) | 6か月間 |
2等奨学金 | 6万円(6か月分) |