10月31日 霞山アカデミー・日台シンポジウム 「戦時下の東アジア社会ー制度と日常のはざまで」<終了しました>
10月31日 霞山アカデミー・日台シンポジウム
「戦時下の東アジア社会ー制度と日常のはざまで」
霞山会・国立台北大学共催 後援:愛知大学
これまで戦争期における社会変動分析は、国家の戦争動員体制やイデオロギー、軍事的展開に重点が置かれがちであった。しかし今回のシンポジウム「戦時下の東アジア社会―制度と日常のはざまで」では、戦争に起因する制度的な変化が、地域社会や日常生活にどのような影響を与えたのか、また人々がどのように適応したのかという側面に焦点を当て、戦争が東アジアの社会や人々の営みにもたらした事実を歴史的に明らかにすることで、あらためて平和について再考することを目的としている。
| 演 題 | 戦時下の東アジア社会ー制度と日常のはざまで | |
| 日 時 | 10月31日(金)10:00-18:00(受付開始9:30) | |
| 場 所 | 霞山会館「霞山の間」 (東京都千代田区霞が関三丁目2番1号 霞が関コモンゲート西館37階) |
|
| プログラム | 詳細は下記をご覧ください | |
| お申し込み | 受付終了しました。 | |
【プログラム】10:00-18:00
| 開会の挨拶 阿部純一(霞山会理事長) 蔡龍保(国立台北大学歴史学系教授) |
| 第一セッション「帝国の版図として-融解する境界と経済圏」10:25-12:20 |
| モデレーター 林文凱 (中央研究院台湾史研究所副研究員) |
| 報告 林玉茹(中央研究院台湾史研究所研究員、国立台北大学歷史系合聘教授) 日露戦争と台北の貿易商:陳源順号を中心に |
| 報告 蔣允杰(学習院大学東洋文化研究所助教) 台湾塩の朝鮮輸出計画の再検討 : 帝国勢力圏における地域をまたぐ経済的構想の一断 |
| 報告 湊照宏(立教大学経済学部教授) 戦時台湾における企業整備 |
| コメント |
| 昼休憩 |
| 第二セッション「破壊と創造の時代-戦争が変えた人々の日常」13:30-15:20 |
| モデレーター 安田淳 (慶應義塾大学法学部教授) |
| 報告 王超然(国立台北大学歷史学系助理教授) 重慶政府時期における戦時社会の日常生活の統制―蒋介石による適切な戦時娯楽の確立構想を例に(1937-1945年) |
| 報告 村井寛志(神奈川大学外国語学部教授) 戦後の日本人の海外渡航再開と香港―人と文化の往来から見た日本・香港関係史の一側面― |
| 報告 榎本泰子(中央大学文学部教授) 中国近代音楽史の転換点としての戦争 |
| コメント |
| 休憩 |
| 第三セッション「戦時下の台湾社会-産業振興と人々の暮らし」15:50-18:00 |
| モデレーター 濱本良一(元読売新聞中国総局長) |
| 報告 簡佑丞(国立台北大学民俗藝術與文化資產研究所助理教授) 日本統治時代末期台湾における水資源総合利用計画思想の形成について |
| 報告 林佩欣(国立台北大学海山学研究中心研究員) 板橋酒工場の設立と日中戦争期における台湾社会の清酒生活 |
| 報告 塩山正純(愛知大学国際コミュニケーション学部教授・学部長) 東亜同文書院生の大調査旅行における台湾経験 |
| コメントと全体総括 |
| 閉会の挨拶 六鹿茂夫(霞山会常任理事) |





