1. HOME
  2. 記事・コラム一覧
  3. 中国語クイズ・コラム
  4. やはり紙辞書!

記事・コラム一覧

やはり紙辞書!

やはり紙辞書!

声調が覚えられません……と前に書きました。綴りは何とかなっても、声調が駄目で本当に困ります。困っている暇があれば勉強しましょう。手足総動員して、何とか覚える工夫をしましょう。

電子辞書全盛ですが、紙の辞書はやめられません。
例えば、私がもう100回は引いている字 “憩” qì (うう……情けない)は、《现代汉语词典》《Xiàndài Hànyǔ cídiǎn》では “弃 / 汽 / 器” qì のそばにあります。ということは qi の第4声。辞書の頁を、絵として丸ごと目に焼き付けます。更に「4声なのよ」と周りの人にも話し、目と口と耳で印象を深めます。こうしてコラムに書いたりするのもお勧めです。これで私はもう “憩” qìは引かなくてよいでしょう(←切なる願い)。読者の皆様、ご協力ありがとうございます。

こうした芸当は電子辞書にはできません。画面には、その親字が1つしか出ないのですから。

単語を覚える際は、連想の技を使います。例えば「乾燥機」は、お寺の洗濯場を無理やり想像します。所化(しょけ)がたらいでごしごしやっていますね? そのお寺は本願寺で、単語は “烘干机” nggānjī なのです。

 


(中国語学校教頭 落合理子)

・・・・・・

《傻瓜通讯ー中国語珍道中》は、「東亜学院季報」に掲載していたものを毎月第1木曜日に再掲しています。
ほかのクイズ・コラムは<こちらから>、中国語を勉強してみようと思われた方は<こちらから>どうぞ。


<<前回  バックナンバー  次回>>


タグ

全部見る