おぶうでやけど
お湯呑みの熱湯を速く冷ましたい時、もう1つ空いた湯呑みを用意して、何度かお湯を往復させませんか。薬を飲むのに湯冷ましが要る時など、父母や祖母がよくコレをしていました。手品よろしくお湯が左右へ踊るのを飽かず眺めたものです。この動作、そもそも日本語では何と言うのでしょう。ChatGPTに尋ねたら「湯を別の器に移して冷ます」ですって。確かにそうですが、いきいき感がないなあ……
中国語は “折” zhē です。たった1音節(=1字)に、対象物・道具・動作・結果の全てが入っています。これだけ複雑な動作を、僅か1音節の動詞で表してしまう中国語。洗練ぶりにほれぼれします。
先日、職場で熱湯を口にし、突然 zhē という音を思い出しました。このコラムによく出る “姐” jiě (お姐さん)が言ってましたっけ。当時私が「どんな字書くの」と尋ねると、お姐さんは「さあねえ」。
今回、同僚のネイティブの先生に尋ねると、どうもぴんと来ない様子。2人で辞書を引き(恐らくは北方の)口頭語彙だと確認。その頃には同僚先生も「あー、聞いたことある!」と笑顔に。皆さんも両手にお湯呑みを持って “折一折” zhē yi zhe (お湯を別の器に移してちょっと冷ます)とやってみて下さい。やけどにはご注意です。
(落合理子)
・・・・・・
《傻瓜通讯ー中国語珍道中》は「東亜学院季報」に掲載していたものを再掲してきました。
2025年4月から書きおろしを掲載しています。
ほかのクイズ・コラムは<こちら>からどうぞ。
ツイート



