カスタマイズコース
これまでに行ってきた研修内容の例をご紹介します。
カスタマイズコースでは、学習目的やレベル、期間や受講人数などに応じ研修内容をカスタマイズし、
これまでご依頼いただいている多くの実績と経験から、より効果的な日本語レッスンを提案します。
まずはぜひ一度お問い合わせください。
ビジネス場面で円滑に業務を遂行できる日本語能力の習得を目指します。国籍を問わずゼロレベルから超上級者レベルまで、ご要望に応じて研修内容・方法をカスタマイズします。
・概 要 | インターンシップで来日した非漢字圏の外国籍スタッフ対象の日本語研修。 文字学習(ひらがな、カタカナ、漢字)を含め「読む・書く・聞く・話す」の4技能をバランスよく学習する。 |
---|---|
・学習形態 | クラスレッスン 10名×2クラス(対面受講) |
・目 標 | 基礎(文法事項)を固め、基本的な日本語を理解することができる。(日本語能力試験N4レベル) ①ひらがな、カタカナ、簡単な漢字の読み書きができる。 ②仕事・生活に必要な簡単な会話ができる。 ③基本的な表現で話されることが聞き取れる。 ④簡単な文章が読める。 |
・内 容 | テキストを使って「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的に学習する。 定期的に行う復習、確認テストにより定着を図る。 |
・教 材 | 『みんなの日本語 初級Ⅰ』(スリーネットワーク) 『みんなの日本語 初級Ⅱ』(スリーネットワーク) 『みんなの日本語 初級Ⅰ 翻訳・文法解説』(スリーネットワーク) 『みんなの日本語 初級Ⅱ 翻訳・文法解説』(スリーネットワーク) |
・学習期間 | 6か月(週2回) 3時間×50回 計150時間 |
発音・語彙・文法などの復習・練習を通して更なる日本語能力の向上を目指します。
・概 要 | 海外支社から日本本社へ半年間の出向で来日した非漢字圏の外国籍社員を対象(初級レベル)とした短期集中の日本語研修。 仕事は英語で行うため、社内で簡単な日常のコミュニケーションがとれることを目的とし、サバイバルな会話を中心とした学習を行う。研修開始前にレベルチェック(口頭・筆記)を実施、その後目標を設定。 |
---|---|
・学習形態 | グループレッスン 2名/クラス(対面受講) |
・目 標 | ①簡単な日本語で社内コミュニケーションができるようになる ②簡単な日常会話がスムーズにできるようになる ・初級文法を復習し、より正確に発話できるようになる ・様々な場面での基本的な会話(です・ます体)ができるようになる ・聞いて理解できる語彙、自分で使える語彙を増やす ・ナチュラルスピードの日常会話で大切な部分が聞き取れるようになる |
・内 容 | 「聞く・話す」の2技能を強化する。 【会話練習項目 一例】 ・予定や指示を聞く/予定を確認する/予定を共有する ・体調不良を伝える ・遅刻の連絡をする ・困っていることを相談する/指導・アドバイスを受ける ・問題発生を報告する ・連絡事項を伝言する ・使い方について質問する ・業務の成果や課題を話す ・買い物/レストランで |
・教 材 | 『聞いて覚える話し方日本語生中継 初中級編1』くろしお出版 『ゲンバの日本語 応用編』スリーエーネットワーク 『みんなの日本語 初級2』スリーエーネットワーク その他プリント教材等 |
・学習期間 | 約2か月(週1回) 7時間/日×7回 計49時間 |
・概 要 | 留学生枠で採用した内定者(中級レベル以上)を対象とした日本語研修。 研修開始前にレベルチェック(口頭・筆記)を実施、弱点・課題を洗い出し、目標を設定。4月入社までにビジネス日本語を中心に「読解・聴解・作文・会話」の4技能を向上させる。 |
---|---|
・学習形態 | クラスレッスン 10名/クラス(オンライン受講) |
・目 標 | ①正確な発音・語彙・文法の定着 ②場面・対人関係に応じた言語表現力の向上 ③ビジネス文書・メール作成能力の向上 ④プレゼンテーション・社内折衝能力の向上 |
・内 容 | ①会話:対人関係に応じた使い分けを習得するためのロールプレイによる実践練習 ②聴解:まとまりのある会話を自然なスピードで正確に聴き取る練習 ③作文:メール・社内文書など実践的な課題での文書作成練習 ④読解:評論、コラムなどの要約練習 ⑤語彙:数を増やし、場面に応じた使い分け練習 |
・教 材 | 生教材・「読解・聴解・作文・会話」技能ごとに教材を選定 |
・学習期間 | 6か月(週2回) 3時間×50回 計150時間 |
●先生が、私の興味やニーズに合わせてレッスン内容を調整してくれるので、すごく感動しています。(医療メーカー・中級マンツーマン)
●メールや顧客対応時に活用できる表現を学ぶ機会になり良かったです。(金融・中上級グループレッスン)
●親切な先生だった。授業をとおして自分が普段使用している日本語(特に敬語)の多くの間違いに気づくことができました。(金融・上級マンツーマン)
●授業の進め方がとても良いと思いました。宿題は大変ですが、フィードバックがありましたので、大変勉強になりました。(金融・中上級グループレッスン)
●授業では、ビジネス文章の書き方や経済の文章を読む等学習しました。もともと経済に関して興味がありましたが、今回の授業でモチベーションを上げながら日本語を勉強できました。(金融・中上級グループレッスン)
●プレゼンテーションや仕事での会話の言葉選びなどを勉強しました。とても良かったです。(金融・中上級グループレッスン)
●レッスンでは話す言葉だけじゃなくて、先生の色々なアイデアの上で日本語を使えるような事を教えて頂きとても感謝しています。
日本での生活に必要な会話を中心に実践的な練習をします。
・概 要 | 1年の滞在予定で来日した非漢字圏の外国人社員対象の研修。 媒介語(英語)を使って説明。 |
---|---|
・学習形態 | マンツーマンレッスン(対面・オンラインの組み合わせ受講) |
・目 標 | 日常生活に最低限必要な日本語力の習得。 ①生活に必要な簡単な挨拶・会話ができる。 ②身近な話題について簡単に話せる。 ③生活に必要な基本的な情報が聞き取れる。 |
・内 容 | 「買い物」「食事」「道を尋ねる」など、場面ごとの簡単な会話練習を行う。 |
・教 材 | 市販の初級サバイバル日本語教材 |
・学習期間 | 5か月(週2回) 1.5時間×40回 計60時間 |
仕事で円滑にコミュニケーションがとれるように、場面や対象に応じた適切な敬語表現を身につけます。
・概 要 | 外国籍新入社員を対象とした敬語に特化した短期集中型の研修 |
---|---|
・学習形態 | クラスレッスン 初中級レベル3名/クラス(対面受講) |
・目 標 | 場面や対象に応じた適切な敬語表現を身につける。 |
・内 容 | ①敬語の基礎(尊敬語・謙譲語・丁寧語)を固める。 ②依頼・許可・報告などの機能、場面に応じた敬語表現の練習。 ③敬語の定型の会話スタイルを学習し、慣用表現を加えながら応用力をつける。 |
・教 材 | 市販の敬語教材 |
・学習期間 | 2か月(週2回) 2時間×15回 計30時間 |
●敬語は毎日を使うので、今回勉強ができて非常に助かりました。敬語をより使いこなせるようになりました。(金融・中上級グループレッスン)
日本語能力試験(JLPT)、ビジネス日本語テスト(BJT)の合格を目指します。
・概 要 | 日本語能力試験(JLPT)N1合格を目指すクラスレッスン |
---|---|
・学習形態 | クラスレッスン N2合格者3名/クラス(対面受講) |
・目 標 | ①試験問題の傾向を把握し問題に慣れる。 ②N1合格を目指す。 |
・内 容 | 過去問題等を解きながら弱点を把握し克服する。 正答を導く道筋を丁寧に解説し類題を練習する。 |
・教 材 | 公式過去問題集ほか |
・学習期間 | 4か月(週1回) 2時間×20回 計40時間 |
主にこれから日本の会社で仕事をする中国籍社員を対象とした研修です。日本の生活・文化・食・ビジネス慣習等について学び、日本への理解を深めます。想定される言語と文化による障壁を少しでもなくし、早期に効率的に適応できる異文化コミュニケーションスキルを身につけます。
・概 要 | 海外直接採用枠で来日した入社2か月めの初級レベルの学習者を対象とした1回完結の研修。 ケーススタディを取り入れながら、実践的に学習する。 |
---|---|
・学習形態 | クラスレッスン 3名/クラス(対面受講) |
・目 標 | ①日本への理解を深め、多様な文化(価値観、習慣等)があることを学習し、異文化 への理解を深める。 ②異文化理解・適応能力を養う。 ③日常生活、仕事上で起こりやすい異文化間の誤解やトラブルを回避するために、日本人のビジネスコミュニケーションスタイルを学習し、円滑なコミュニケーションを目指す。 |
・内 容 | ①日本・日本人の基礎知識(地理・気候・言語・ビジネス慣習など) ②コミュニケーションスタイルの違い ③仕事のスタイル・仕事の価値観の違い ④報告・連絡・相談について ⑤文化間対応能力実践トレーニングなど |
・教 材 | 東亜学院オリジナルプリント教材 |
・学習期間 | 7時間×1回 計7時間 |
●社会人としての心構えに対して、深く勉強させていただきました。常に「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」をする大切さに気付きました。今後は情報共有をちゃんとしておきます。皆さんと仕事をうまく進めることだけでなく、チームワークの意識も身につけたいと思います。(金融)
●日本の文化を学ぶだけでなく、仕事の考え方やマナー、日本の生活のことを学びました。大変勉強になりました。先生が色々なことを説明してくれたので、知識が身につきました。外国人にとって日本の考え方を知るのはとても大事な情報です。
●「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」は、ただの日本人の仕事の進め方だと思っていたが違うことがわかりました。強制的に要求されることではなく、ちゃんと日本と母国の文化を比較しながら、自分が一人の人間として「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」を理解し、日本人の同僚と力をあわせて仕事を完成する心の準備が出来た気がしました。(金融)
●研修で日本企業の人材育成の考え方について、特に印象に残りました。どうして日本企業は、新入社員が入社して半年から1年は、いろいろな部署を体験したり、いろいろな研修があるかがわかりませんでした。また、自分の国の友達は、2年で2~3回、転職をしています。日本の人材育成は、特別に長い時間を(20年以上)という長い目で見て、仕事との投資だと考えていることがわかりました。研修を受けて、今は理解できます。(金融)
●自分の強みを最大限発揮しつつ、会社に新たな風を起こし、会社の発展に貢献したいと思いました。(金融)
●日本の生活に適用するために、異文化にあった時、最初は排除しないで相手の意見を受け入れたいと思います。また、他の文化を比較して、他の文化も習いたいと思います。(金融)
●日本の会社の他人に対しての「気遣い」と「集団主義」についても学びました。日本の職場で働いいている社会人は、個人でなく、いつも組織の代表としての自覚を持つ事を学びました。そして、他人と協力をして仕事をするのは逃げることができない社会なので、いつも集団主義の観点から仕事進めることがわかった。(金融)
人事担当の方へ
日本語レベルチェック承ります。時間、費用などはお問い合わせください。
目的やレベル、期間に合わせて研修内容を設定するカスタマイズ語学研修です。習熟度に合わせ進度も調整します。
ご要望のヒアリングからカリキュラムの設定、研修開始から修了・報告までの流れをご案内します。
無料でレッスンを体験していただける機会をご用意しています。お気軽にお申し込みください。
多様なニーズにお応えしてきたスタッフが丁寧に対応します。
お気軽にお問い合わせください。
ビジネス日本語
ライティング通信講座