1. HOME
  2. 記事・コラム一覧
  3. コラム
  4. 第127回 「会議は踊る」のASEAN 伊藤努

記事・コラム一覧

第127回 「会議は踊る」のASEAN 伊藤努

第127回 「会議は踊る」のASEAN 伊藤努

第127回 「会議は踊る」のASEAN

先ごろ、日本政府は東南アジア諸国連合(ASEAN)の中央事務局があるインドネシアのジャカルタに日本政府代表部を開設した。域外国では米国に次いで2カ国目で、日本のASEAN重視姿勢の表れでもある。日本とASEANの関係と言えば、今年、設立30周年を迎えた国際機関「日本アセアンセンター」の本部は東京にある。経済、文化、観光といった分野を中心に日本と東南アジア諸国の関係は近年、ますます緊密さを増しているが、相手国側の窓口的な存在が加盟国を束ねるASEANだ。

口が2億3000万人のインドネシアを除けば、中小国の寄り合い所帯であるASEANは対外的に存在感、影響力を高める手段として、関係の深い域外の国々との対話に熱心だ。ASEANが主導したり、深く関わったりしてつくった対話の枠組みや組織は数え切れないほどあると表現したら言い過ぎか。

主なものを設立順に具体的に挙げてみよう。▽域外対話国の外相との協議の場であるASEAN拡大外相会議、▽安全保障問題を主に協議するASEAN地域フォーラム(ARF)、▽欧州諸国との定期協議の場であるASEM、▽日中韓との協議の場であるASEANプラス3と、これら3国の1カ国ずつとの協議の場のASEANプラス1、▽米大統領と加盟10カ国首脳が一堂に会する米ASEAN首脳会議、▽日中韓など域外国6カ国と加盟10カ国による東アジアサミット--といった具合だ。ASEAN単独の各種協議の場も、首脳会議をはじめとして、閣僚レベル、高官レベルであり、ASEAN関連の会議開催は年間、200を軽く超えるといった指摘もある。

新聞によく掲載されるASEAN外相会議でのお決まりのシーン

ASEAN関連の会議を長く取材した経験のある筆者から見れば、対話や協議の場はこれ以上は不要と思われるが、今年11月にインドネシアで開催される東アジアサミットには、従来の16カ国に加え、米国とロシアが新たに正式メンバーとして参加する。米ロ首脳が出席すれば、同サミットへの注目度も格段に高まろう。

このように、国際化戦略には極めて熱心なASEANだが、域内の加盟国同士の紛争や政治的対立には当事者能力を発揮できず、地域協力機構としての限界を露呈する。昨年来再燃したタイとカンボジアの国境紛争に対して、ASEANとしての調停が暗礁に乗り上げているのが好例だ。「会議は踊る、されど進まず」の19世紀欧州外交史の故事を思い出す。

タグ

全部見る